製造業Webサイトのコンテンツの作り方を5つの事例を参考に考える

【執筆者紹介】徳山 正康
この記事の執筆者
徳山 正康
テクノポート株式会社 代表取締役

製造業専門のWebマーケティング事業と技術ライティング事業を手がけるテクノポートの代表を務める。「技術マーケティングで日本の製造業に追い風を」を経営理念に、これまでに数名の町工場から東証プライム市場に上場しているメーカーまで、累計1,000社を超える製造業を支援し、数多くの企業の経営革新を実現。

グロービス経営大学院(MBA)卒業、(社)日本ファミリービジネスアドバイザー協会 フェロー、(社)Reboot 理事、(社)Glocal Solutions Japan 認定専門家

【寄稿実績】
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(MONOist)
精密板金企業が「Webでの引き合い」を売上につなげることができた、たった一つの理由(ビジネス+IT)
製造業のSEO対策を基礎から解説、「加工事例」が超重要なワケとは(ビジネス+IT)
製造業の「技術マーケティング」戦略、事例で読み解く自社技術の可能性を広げる方法(ビジネス+IT)
徳山 正康 が執筆した他の記事をみる

今回は製造業Webサイトのコンテンツの作り方について解説いたします。

具体的なコンテンツを考える前に、まずはページ構成(サイトマップ)を考えていきます。サイトマップが決まらないと、どのページにどのコンテンツを掲載するかを決めることができません。サイトマップを考えずに思いつくままコンテンツを継ぎ足していくとコンテンツが重複してしまったりして、ユーザにとって見辛いWebサイトになってしまいます。

サイトマップを考える際の留意点

サイトマップを考える上での注意点は下記の4つがあります。

  1. ターゲット顧客が取引先を選別するために どのような情報が必要かを洗い出していくこと
  2. 競合企業と差別化を図るためにどのような コンテンツが必要かを考えること
  3. 1ページ1キーワードで対策するようにし、 メイン対策キーワードとサブ対策キーワードを狙うページをそれぞれ用意すること
  4. ターゲット顧客がどのページからアクセスし、どのページを遷移し問合せを行うのか、 ストーリーを描くこと

中小製造業のWebサイトを作る場合、取引先との取り決めで製品情報を掲載することができないなど、コンテンツを準備するだけでも色々と苦労することがあります。しかし、どこのWebサイトにも載っているようなコンテンツ(例えば、「会社紹介」「設備情報」「製品情報」など)をWebサイト内に盛り込むことは当然で、それだけでは他社との差別化を図ることができません。Webサイト に掲載するために新たな製品サンプルを作る、顧客からアンケートを集める、などの強い意気込みでコンテンツを準備することが必要です。

また、情報を多く盛り込みすぎて縦長になってしまっているWebサイトをよく見かけますが、留意点3のとおり1ページ1キーワードで対策するのが効果的と言われていますので、何らかのカテゴリに分けるなどしましょう。限られたコンテンツを使いWebサイトで集客を行う訳ですから、最大限の効果を発揮できるような構成を考えたいものです。

縦長になってしまっていたページをカテゴリごとにページ化し、各ページでのキーワード対策を意識した結果、問合せ数が数倍に増えたという実績もあります。ページを細かく分け過ぎてコンテンツ量が少なすぎたり、次のページへの導線が悪いと検索エンジンの評価を下げたり、サイト離脱を誘発してしまいます。あくまでもバランスが重要ですので気を付けて下さい。

弊社顧客のコンテンツ例

①超ロングテールキーワード狙いコンテンツ

機械修理業を行っている望月エム・アンド・エムズ様は、多種多様なメーカーの機械 を修理・メンテナンスができる強みを活かし、機械修理のページに修理対応可能なメーカー名と機種名をすべて記載しています。その結果、「機種名+修理」や「メーカー 名+修理」といった超ロングテールキーワードからのアクセスを多く獲得することに成功しました。同様のSEO 対策を行っている業者も少ないため、比較検討されることなく即受注につながる問合せを多く獲得できています。

これだけ多くの対応実績を持っている会社は少ないかもしれませんが、対応実績がなくても対応可能なメーカーや機種の名前をまとめることはできると思います。労力を惜しまずコンテンツを制作することで、場合によっては大きな恩恵を受けることができるのです。

■修理実績ページ

ダウンロード

②競合他社と徹底差別化コンテンツ

射出成形用の簡易金型製造を行っているテクノマート様は、Webサイト制作時に競合サイト分析を徹底的に行いました。比較検討される可能性のある数社のライバルサイトを徹底的に検証し、他社がPRしている強みよりも自社が勝るポイントをすべてまとめあげた「テクノマートの5つのお約束」というコンテンツを制作しました。その結果、同業他社よりも圧倒的に高い水準の問合せ率&受注率を獲得することができています。

当然ながら他社と差別化できる明確な強みがなければ掲載することが難しいコンテンツですが、強みを持っていてもうまく表現できていない会社も多いのではないでしょうか。同社のように強みを「具体的な数値」に置き換えて表現できると、ユーザに与えられる印象はより強いものとなります。

■テクノマートの5つのお約束

ダウンロード

③顧客ニーズにピンポイントコンテンツ

機械加工業を営んでいるティケイワイプロダクツ様は、Webサイト上で低膨張熱材の「ノビナイト」を加工ができることを主な強みとしてPRすることにしました。その中で、認知度の低いノビナイトよりも、同じく低膨張熱機能のある「スーパーインバー」や「二レジスト」といった材料でキーワード対策を行うと共に、それらの材料の比較表を掲載しました。

そして、もともと違う材料を探してきたユーザに対し、ノビナイトを提案し売り込む営業戦略を遂行しました。その結果、顧客に対し、価格的に優位性の高いノビナイトを効率的に売り込むことに成功しています。Webサイト上の戦略だけでなく、それをリアルな営業活動と整合性を持たせることで、大きな成果を挙げることができた事例です。

■ノビナイトが選ばれている4つの理由

④メインキーワード+用途キーワード狙いコンテンツ

ナノバブル技術を扱っている安斉管鉄様では、様々な用途が考えられる自社のナノバブル技術をPRするためのWebサイトを立ち上げました。用途開発が未完成でメインターゲットを決め切れない技術だったので、ナノバブルというメイン対策キーワードに加え「+@のキーワード」として 用途系キーワードを多く盛り込みました。

その結果「ナノバブル+用途」でのキーワードアクセスを多く獲得し、様々な用途開発に繋がると共に、日本だけでなく海外からも多くの問合せを獲得することに成功しています。Webサイトを活用し用途開発を行う際に気を付けたいのは、誰が見ても分かりやすく技術を解説できるかどうかです。専門性の高い分野ほど気付かないうちに専門用語を使ってしまうケースが多いように思います。技術に詳しくない人に読ませても理解できるかどうかを気を付けながらコンテンツを制作しましょう。

■ナノバブル技術の実用化事例

ダウンロード

⑤代替技術キーワードを含むコンテンツ

超音波はんだ技術を扱っているリソー技研様のWebサイトでは、はんだ技術の代替技術と言われる溶接やろう付けに関して解説するコンテンツを掲載しています。接合技術に詳しくないユーザは「接合する」という目的に対し、溶接、ろう付け、はんだ付けといった様々な接合技術の中でどの手段が最適かを知りません。このような抽象的なニーズを持ったユーザからのアクセスを獲得するために当コンテンツを制作しました。結果として、超音波はんだ技術をまだ知らない潜在的なユーザからの問合せ獲得に成功しています。

超音波はんだ技術という超ニッチな技術をPRする同社にとって、当コンテンツのお陰で一定数のアクセスを稼げていると言っても過言ではありません。少し高い位置に目線をずらすことで新しいコンテンツ制作のためのアイディアが出てくるのです。

■はんだ付けと他接合技術の違い

皆様の会社のWebサイトと比較していかがでしょうか?Webサイトが乱立する中で、今ある情報だけを掲載しても勝ち抜くことが難しくなってきています。積極的に他社と差別化を図るためのコンテンツ制作を行っていかないといけません。
コンテンツ制作などでお悩みの場合は、お気軽にご相談いただければと思います。また、Webマーケティング手法をまとめた記事もございますので、こちらもご参照下さい。

この記事の執筆者
徳山 正康
テクノポート株式会社 代表取締役

製造業専門のWebマーケティング事業と技術ライティング事業を手がけるテクノポートの代表を務める。「技術マーケティングで日本の製造業に追い風を」を経営理念に、これまでに数名の町工場から東証プライム市場に上場しているメーカーまで、累計1,000社を超える製造業を支援し、数多くの企業の経営革新を実現。

グロービス経営大学院(MBA)卒業、(社)日本ファミリービジネスアドバイザー協会 フェロー、(社)Reboot 理事、(社)Glocal Solutions Japan 認定専門家

【寄稿実績】
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(MONOist)
精密板金企業が「Webでの引き合い」を売上につなげることができた、たった一つの理由(ビジネス+IT)
製造業のSEO対策を基礎から解説、「加工事例」が超重要なワケとは(ビジネス+IT)
製造業の「技術マーケティング」戦略、事例で読み解く自社技術の可能性を広げる方法(ビジネス+IT)
徳山 正康 が執筆した他の記事をみる

関連記事