ものづくりドットコムの熊坂です。
おかげさまでものづくりドットコムも今月で公開丸5年になり、140万人以上の方にご利用いただきました。それに感謝する意味で、また製造業関係者相互の情報と意見を交換するために、毎年この時期に交流会を開催してきました。そして今年は、同じ製造業問題を解決する仲間であるリンカーズさんと共催します。
開会後にまず製造業向サービス提供者、専門家による13分ずつのプレゼン8件で最新情勢をインプットし、その後で参加者と講師を交えての懇親会となります。
開会は4月19日(水)18:15で、会場は北とぴあカナリアホール@JR京浜東北線&メトロ南北線王子駅です。もちろん私も会場にいますし、ものづくり経革広場執筆者の徳山さん/井上さん/栗原さんも来場予定ですから、生の執筆陣と会いたい方(^_^)は是非ご参加ください。
https://www.monodukuri.com/information/detail/113
さてものづくり革新の手法を一つずつ紹介していますが、今回は「真の機能を考えてコストを下げるVE(価値工学)」についてお話します。
VE(Value Engineering:価値工学)/VA(Value Analysis:価値分析)とは
1947年に米国General Electric社のL.D.マイルズが、製品価値へのコストの寄与度を評価するVA(Value Analysis:価値分析)を発案し、それを米国国防相が1954年に製品の開発、設計段階まで発展させてVE (Value Engineering:価値工学)と命名したものです。1955年には日本にも伝わり、1960年頃から国内製造業各社が導入し始めました。当時はインターネットなどありませんから、情報伝達速度が今と全然違いますね。
製品価値を(機能)割る(価格)と定義し、機能の本質を徹底的に追求することで、真に必要な機能のみを最適な材料と方法の組み合わせで達成し、価値の向上を図る組織的活動です。
VEVAにおける価値の定義
この価値を現す式を見ると、価値を向上するには表1に示す4つの方法があると分かります。④のようにたとえ価格が上がったとしても、機能がそれ以上上がれば価値が向上する理屈ですが、近年の製品/部品はすでに必要な要求機能を満たしている場合が多く、一般的にVEというと①のコストダウンを意味することがほとんどです。
表1.価値向上への4つのアプローチ
マイルズの時代には、すでに設計された製品に対してVAを適用してコストを下げる「セカンドルックVE」という悠長な時代でしたが、少量多品種生産でそんなことをやっていたら間に合わないので、製品開発時からVAして原価を下げる「ファーストルックVE」さらにはモノを作る前の製品企画時から機能を検討して開発に取り組む「ゼロルックVE」へと世の中は慌ただしく進化しています。
VE/VAにおける機能とは
VE/VAの定義は分かりましたが、それではそもそも「機能」とはなんでしょう?辞書を引くと「もののはたらき」とか、極めてあいまいな定義であることが分かります。そこでVE/VAにおける機能は、主語-述語の関係すなわち「○○を△△する」で表現することになっています。モーターで例えれば「軸を回す」、LEDであれば「光を放つ」といった具合です。目的に焦点をあてるならば、後者は「部屋を明るくする」になるかもしれません。
一つの製品で複数の機能を持っている場合は、どの機能に関して作業するかを検討する必要があります。図1は各種機能を分類したものです。
図1.機能の分類
この中で優先的に価値を高めるべきは基本機能ですが、付随機能や魅力機能に多大なコストがかかっているなら、そこも無視できません。
VE/VA実行の手順
VE/VAを実行するにあたっては下の図2のような手順で進めます。
図2.VE/VAの実行手順
これ自体はさほど珍しいものではないのですが、要は良いアイデアを出すところが肝になります。アイデア発想の方法はたくさんあるものの、妙案が出るか否かは個人的な能力に大きく依存します。過去の経験、業界内外の知識に左脳の力もフルに掛け合わせて、新鮮なアイデアを振り絞る必要があります。
とはいえ、本家GEには次のようなVEチェックリストがありますから、是非参考にして下さい。
- そのものの使用によって価値が高められるか
- その品物の原価と用途がつり合っているか
- そのものの形状全部が必要であるか
- 使用目的に適ったものが他にないか
- もっと低原価な作業方法で機能的な部品が作れないか
- もっと有用な標準あるいは、部外供給業者の標準がないか
- 使用される数量を考慮に入れた妥当な工具、設備で生産されているか
- 合理的な資材費、労務費、間接費および利潤は適切か
- もっと安く供給する信頼できる業者はないか
- それをもっと安く買っている会社はないか
そして私が好きなのは、マイルズが残した次に挙げる「13のテクニック」です。
- 一般論を排除せよ
- 利用できるコストをすべて集めよ
- 最善の情報源からの情報だけを使え
- 発破をかけて砕き、創造し、洗練せよ
- 真の創造性を使え
- 障害物を明確にして取り除け
- 専門知識を広げるために、工業専門家を活用せよ
- 重要な公差を金額に置き換えよ
- 業者の持っている機能製品を可能な限り活用せよ
- 業者の技術と知識を活用し、それに報いよ
- 専門的な生産工程を活用せよ
- 利用できる標準品を活用せよ
- 「自分のお金だったらこんな使い方をするか」という基準で判断せよ
どうでしょう? GEのチェックリストと重なる項目もありますが、テクニックというよりは「心構え」ですよね。特に13は面白くないですか?
会社で働いていると、責められたくないために、ついつい無難な選択をしてしまいがちですが、自分で買う時は機能を睨みつつ1円でも安いものを探すものです。企業での選択にあたっても同等以上に真剣に考えなさいと言っているわけです。
参考になりましたか?奥が深いですね。VE/VAの分野では間舘正義さんが御専門です。不明の点はQ&Aや問い合わせフォームで質問してください。