フリーランスWebライターの志水です。過去にものづくりエンジニアをしていた経験を活かし、技術系記事のライティングやインフォグラフィック制作をしています。
今回は、製造業がウェビナーに取り組むべき理由について解説します。コロナ禍で顧客と直接会うことが制限される中、オンライン営業の重要性が増しています。
しかし、皆様の中には
- 「ウェビナーをどう活用すればよいかわからない…」
- 「製造業がウェビナーを導入するメリットって?」
- 「そもそもウェビナーってなに?」
とお悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そんな方はぜひ、本記事でオンライン営業のツールの一つであるウェビナーについて学んでいきましょう。
この記事の目次
ウェビナーとは
ウェビナーとは、「ウェブ」と「セミナー」をかけ合わせた造語です。オンラインセミナーとも言い換えられます。オンライン上のセミナールームに参加者を集め、資料や講師を映像にうつしながら進めることが可能です。
コロナ禍で直接会って営業することが難しい中、新たな営業の手段として注目されています。
ウェビナーのメリット
では、ウェビナーを営業ツールとして導入することで、どのようなメリットが得られるのかを説明していきます。
製造業がウェビナーに取り組むメリット
メリット①:コストを削減できる
対面で講演会やセミナーを開催しようとした場合、会場を抑える費用や会場までの交通費などがかかり、コストがかさみます。ウェビナーであれば全てオンライン上で完結するため、手間や費用がかからず、大幅にコストを削減できます。
メリット②:新規リードを獲得できる
ウェビナーを活用すれば、会場の人数制限を考える必要がなく、さらに場所にも縛られずに参加してもらうことが可能です。これまではアプローチが難しかった層にリーチすることができ、企業にとって新規顧客の開拓に繋がります。
メリット③:難しい情報をわかりやすく伝えられる
資料だけでは伝えづらい製造業特有のノウハウを、映像と音声を使うことで正しくわかりやすく伝えることができます。例えば、リアルタイムで自社の機器の動作性を参加者に見せるといった使い方が可能です。質問もチャット感覚で気軽にできるため、双方向のコミュニケーションにより参加者の知見が深まりやすく、自社の商品やサービスの良さがしっかりと伝わります。
どのようなテーマでウェビナーを開催すればいいか
製造業が開催するとよいウェビナーのテーマですが、”自社が保有する商品やサービス、ノウハウを紹介する”ことをおすすめします。
自社の強みが伝わる内容にするのはもちろん、導入した場合の顧客のベネフィットを正しく伝えるようにしましょう。どのように業務に活かせるのか、具体的なイメージがわくことで、問い合わせに繋がりやすくなります。
ウェビナーを開催するツール
ウェビナーを開催するためのツールとして、「Zoom Webinar」を紹介します。
Zoom Webinar
Zoom Webinarには、Pro・Business・Enterpriseのプランがあります。無料プランのBasicもありますが、3人以上だと40分までと時間が限られてしまうため、ウェビナーに使用する際は、Pro以上のプランが必要です。
プラン | 価格(年額) | 価格(月額) | ライセンス数 |
---|---|---|---|
Pro | ¥20,100 | ¥2,000 | 1~9名 |
Business | ¥26,900 | ¥2,700 | 10~99名 |
Enterprise | ¥32,300 | 要問い合わせ | 50名以上 |
このどれかのプランを契約したのち、ウェビナーアドオンの追加契約をすることでウェビナー開催の準備が整います。
出席者数 | 価格(年額) |
---|---|
500名 | ¥92,800 |
1,000名 | ¥457,000 |
3,000名 | ¥1,330,600 |
5,000名 | ¥3,346,600 |
10,000名 | ¥8,722,600 |
10,000名以上 | 要問い合わせ |
気をつけるポイント
ウェビナーを開催する上で気をつけたいポイントを解説していきます。
集客
セミナーの内容が一方通行にならないよう注意しましょう。どうしても自社が伝えたい内容に偏ってしまいがちですが、顧客目線にたってコンテンツを作ることが重要です。
顧客が抱えている悩みはなにか、ヒアリングもしながら情報収集をしてコンテンツを組み立てていくと、結果的に集客に繋がるウェビナーとなるでしょう。
アフターフォロー
ウェビナーを開催して終わり、ではせっかくの集客の機会を逃してしまいます。開催後のフォローもしっかりと行いましょう。
サンクスメールやアンケート、商談のアポ取りなど開催後も参加者と繋がることが重要です。また、ウェビナー後に問い合わせをしたいと思った参加者のために、問い合わせの窓口がどこかはしっかりと明示しておくことも忘れないようにしましょう。
ウェビナーを活用してうまくいっている事例
株式会社松井製作所
出典:https://matsui.net/jp/
製造業で、ウェビナーを活用して成果をあげている企業として株式会社松井製作所を紹介します。株式会社松井製作所は、ウェビナーを実施し、新規リードの獲得に成功しています。
ウェビナーから商談化し、受注に至る案件も出てきています。ウェビナー開催後にはアンケートを回収して、営業が提案活動に活用もしているとのことです。
株式会社SCREENホールディングス
出典:https://www.hammock.jp/hpr/jirei/jirei_screen.html
主に半導体・液晶製造装置・印刷関連機器などを製造する株式会社SCREENホールディングスでは、セミナーの集客からアフターフォローまでを一元管理し、営業の見える化を行っています。これにより、見込み客リストを管理し、より有効な商談に繋がりやすい営業体制ができあがっているとのことです。
まとめ
ウェビナーはコロナ禍でテレワーク人口が増えた今、製造業もどんどん活用すべきです。自社の製品、サービスの魅力をより多くの人に届けられるよう、導入を検討してみましょう。