製造業の導入事例のコンテンツ例と作り方

【執筆者紹介】卜部克哉
この記事の執筆者
卜部克哉
会社名:テクノポート株式会社
執筆テーマ:Web広告、Webマーケティング
【経歴】
通信機器メーカーでの法人営業を経てWebマーケティングコンサルタントへ。セールスとWebマーケティング(サイト改善/SEO/Web広告など)両方の視点から製造業の認知拡大とリード獲得施策を得意としている。

【寄稿実績】
製造業にとってオンライン展示会は“使える”のか? コロナ後の可能性を考える(MONOist)
卜部克哉 が執筆した他の記事をみる

製造業における導入事例の意義

製造業においては、製品の「品質」が導入の重要な決定要因になるのは周知の通りです。導入事例のコンテンツは、製品の品質を一番手っ取り早く証明することができると言えるでしょう。例えば、国内大手の電機メーカーへの導入実績があれば、一般的に大手の電機メーカーは品質の要求レベルが非常に高いため、その要求品質をクリアしているということを実証できます。

導入事例のコンテンツで見るべきところは「その製品導入によりどのような効果が生まれるか」ですが、製造業においては導入されていること自体にも大きな価値が認められることに特徴があります。

業種別の導入事例の例

製造業と一口に言っても様々な業種があります。

ここでは製造加工業系、部品・機器メーカー系の2つに分けて導入事例コンテンツの例を紹介します。

製造加工業系

樹脂加工や金属加工など、製造加工業と呼ばれる業種がサプライヤー系です。サプライヤー系の会社は、顧客の名前を出し導入事例のコンテンツを作ることは難しいことが多いです。顧客の名前を出せない理由としては、例えば実際に消費者に製品を届けるスマホメーカーでは、スマホの部品を作る会社は何十~何百に及びますが、ブランディングやレピュテーションリスクを踏まえて、掲載許可を出す企業が少ないのが現状です。

サプライヤー系の実績コンテンツの出し方としては「制作実績」があります。これは、導入事例のように実際の顧客名を出さずに作り出した製品ベースで紹介する形です。

参考となる製造加工会社様の制作事例ページを以下にリストアップさせていただきます。

  • NBK株式会社様

(出展:NBK株式会社

具体的なサンプル加工事例を通じて技術力と対応力を視覚的に示し、信頼感を醸成しています。写真と簡潔な説明文を組み合わせた分かりやすい構成により、訪問者は加工例を直感的に理解できます。

また、各加工サンプルが分野や用途別に整理されているため、ユーザーは必要な情報に効率的にアクセスできます。さらに、実際の加工可能性をイメージできる具体的な寸法や材質情報を記載することで、顧客目線に立った実用的な情報提供を実現しています。

  • 岡本化成株式会社様

(出展: 岡本化成株式会社

製品カテゴリがセンサ用外装ケース、スイッチ用内部パーツ、端子台用本体ケース、ポンプ用本体ケースなど、用途別に明確に分類されています。各カテゴリへのリンクが適切に設定されているため、ユーザーは必要な製品情報に素早くアクセスできます。

さらに、ページ上部のメニューやパンくずリストが整備されており、サイト内のナビゲーションをスムーズに行うことができる構造となっています。

  • 株式会社ミワレイズ様

(出展: 株式会社ミワレイズ

多様な樹脂切削加工品の事例が詳細に紹介されており、同社の技術力と実績を具体的に示しています。各事例には複合NC旋盤やNC旋盤といった加工機械の情報、超高分子量PEや純PTFEなどの使用素材が明確に記載されており、閲覧者は具体的な加工内容を容易に理解できます。

さらに、各製品の加工詳細が具体的に記述されているため、技術的な特徴や工夫点が分かりやすく伝わる構成となっています。

部品・機器メーカー系

機器や製品を作るメーカー系の企業ですと、豊富な導入事例のコンテンツを作ることが可能になります。これは顧客がエンドユーザーであることが多く、サプライヤー系で見られるようなレピュテーションリスクなどが特になく、顧客から掲載許諾を取ることが可能になるためです。

参考となる部品・機器メーカー様の制作事例ページを以下にリストアップさせていただきます。

  • 京セラ株式会社様

(出展:京セラ株式会社

建設、製造、運輸・倉庫、小売、教育、医療・福祉など、さまざまな業界や用途における導入事例や活用イメージが豊富に掲載されており、幅広いニーズに対応しています。また、スマートフォン、高耐久スマートフォン、タブレット、業務用無線機など、製品タイプごとに事例が整理されているため、ユーザーは自社の導入検討に役立つ情報を効率的に見つけることができます。

さらに、最新の導入事例や活用イメージには「NEW」マークが付与されており、更新情報を一目で確認できるよう工夫されています。

  • 遠藤照明様

(出展:株式会社遠藤照明

ショッピングセンター、オフィス、医療・福祉施設、公共施設など、さまざまな施設タイプの照明事例が掲載されており、幅広いニーズに対応しています。また、無線調光システム「Smart LEDZ」や調光調色、高演色など、製品タイプごとに事例を検索できる機能を備えており、ユーザーは目的に合った情報を効率的に見つけることができます。

さらに、全国各地の事例が地域別に整理されているため、ユーザーは自分の地域に近い事例を簡単に参照することができます。

  • オークラ輸送機株式会社様

(出展:オークラ輸送機株式会社

食品、製造、物流など、さまざまな業界の導入事例が掲載されており、幅広い分野での実績を示しています。各事例では、導入企業名や具体的な課題、導入効果が詳細に記載されており、導入前後の変化が明確に理解できます。

また、事例ごとに「省人化」「自動化」「省スペース」などのキーワードが付与されているため、ユーザーは関心のあるテーマで事例を容易に探すことができます。

製造業のマーケティングにおける導入事例の位置付け

製造業を中心としたBtoB企業のマーケティングにおいて、導入事例のコンテンツはどのような位置付けにあるのでしょうか。

導入事例コンテンツの目的は大きく分けて「認知目的」と「問い合わせ率増加」の2つに分けることができます。それぞれ見ていきましょう。

認知目的の導入事例コンテンツ

認知目的の導入事例コンテンツは、主にSEOの手法を使って閲覧数の増加を果たします。自社の顧客が検索しそうなキーワードをタイトルやテーマに設定し、導入事例のコンテンツの流れに沿って製品やサービスの紹介を行います。

問い合わせ率増加目的の導入事例コンテンツ

問い合わせ率増加を目的とする導入事例コンテンツは、TOPページやその他の製品紹介ページから流入してきた顧客が問い合わせや見積もり依頼をするきっかけとなります。こちらが皆様がよく見る導入事例ページです。

製造業の導入事例の構成要素

導入事例ページの構成(流れ)には以下などがあります。この流れに沿ってインタビューやコンテンツを作ると説得力のあるものが作れるでしょう。

  1. 導入事例の概要と背景
    あなたの会社の製品を導入するに至った背景や動機をまずは記載します。
  2. 導入に至るまでのプロセスと選定基準
    導入する背景にあった課題を解決するために、どのような製品を比較したか、製品を導入するために行った検証プロセスや選定基準を記載します。
  3. 導入後の効果や成果の評価
    製品導入後の効果や社内の評価を記載します。
  4. 今後の展望や課題
    今後に予定しているさらなる改善施策や新しく生じた課題などを記載します。

製造業の導入事例の魅力的な見せ方

今回の記事では、導入事例コンテンツを作る際の3つのポイントを紹介します。

グラフやチャートを活用した可視化

グラフやチャートなどを挿入し、視覚的にもわかりやすいコンテンツにすることが重要です。文字だけのコンテンツもありますが、例えばその製品の導入によって「作業時間が10時間から5時間に減少した」ということを伝えるためには、文字だけではなくグラフにし「作業効率50%改善!」と大きく表記したほうがわかりやすく、印象に残りやすいコンテンツになります。

写真や動画を取り入れたリアルな表現

インタビュイーの写真や動画を挿入することで、より情報がリアルに感じられます。写真や動画のコンテンツも適宜追加していきましょう。

インタビュー記事による裏話や人間ドラマの紹介

製品を導入するに至った合理的な軌跡だけではなく、裏話や人間ドラマなどの情報も入れることにより、読む人の感情に訴えかけ、より心に残るコンテンツが仕上がります。半ば本題とはそれるような個人的なエピソードもヒアリングし、コンテンツに載せてみましょう。

製造業の導入事例の効果的な活用法とは?

導入事例のコンテンツはWebサイトに載せるだけではなく、様々な活用方法があります。

主に次の5つの活用方法が挙げられます。

  1. Webサイトに掲載
  2. メールマガジンにて配布
  3. パンフレットなど販促物に掲載
  4. セミナーなどで紹介
  5. 構成を変えて二次利用も積極的に

詳細は次の記事に載せていますので、参考にしてみてください。

まとめ

製造業における導入事例の意義から構成要素、業種別の例や活用方法までを紹介しました。目的を定めてそれに沿った導入事例を作成し、顧客に説得力を持って製品をアピールしてみましょう。

テクノポートでは取材インタビュー・執筆・ホワイトペーパーデザインまでを承っております。些細なことでもどうぞご相談ください。

この記事の執筆者
卜部克哉
会社名:テクノポート株式会社
執筆テーマ:Web広告、Webマーケティング
【経歴】
通信機器メーカーでの法人営業を経てWebマーケティングコンサルタントへ。セールスとWebマーケティング(サイト改善/SEO/Web広告など)両方の視点から製造業の認知拡大とリード獲得施策を得意としている。

【寄稿実績】
製造業にとってオンライン展示会は“使える”のか? コロナ後の可能性を考える(MONOist)
卜部克哉 が執筆した他の記事をみる

関連記事