製造業のためのSEO対策・完全ガイド(メーカー・受託加工業向け)

【執筆者紹介】徳山 正康
この記事の執筆者
徳山 正康
テクノポート株式会社 代表取締役

製造業専門のWebマーケティング事業と技術ライティング事業を手がけるテクノポートの代表を務める。「技術マーケティングで日本の製造業に追い風を」を経営理念に、これまでに数名の町工場から一部上場のメーカーまで、累計1,000社を超える製造業を支援し、数多くの企業の経営革新を実現。

グロービス経営大学院(MBA)卒業、(社)日本ファミリービジネスアドバイザー協会 フェロー、(社)Reboot 理事、(社)Glocal Solutions Japan 認定専門家

【寄稿実績】
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(MONOist)
精密板金企業が「Webでの引き合い」を売上につなげることができた、たった一つの理由(ビジネス+IT)
製造業のSEO対策を基礎から解説、「加工事例」が超重要なワケとは(ビジネス+IT)
製造業の「技術マーケティング」戦略、事例で読み解く自社技術の可能性を広げる方法(ビジネス+IT)
徳山 正康 が執筆した他の記事をみる

製造業のWebマーケティングにおける集客手段において、SEO対策は最も基本的かつ重要な施策です。SEO対策で成果を出すためには、多くの知識と経験が必要になります。当記事では、製造業がSEO対策を成功させるためのポイント、成功事例、具体的な進め方について解説します。

製造業SEOを成功させるポイント

SEO対策に取り組む製造業者は「新規顧客の獲得」を目的とすることが多いと思います。そのためには、目的につながるキーワードを選定したうえで、検索エンジンに上位表示してもらえるような品質の高いコンテンツを作成する必要があります。

SEO対策を成功させるためのポイントを3つご紹介します。

購買フローを描いたうえで目的に応じたキーワード選定を行う

SEO対策を実施する目的によって、選定すべき検索キーワードが変わるため、目的に応じたキーワード選定が必要となります。製造業の場合、SEO対策を行う目的として新規顧客の獲得、用途開発、認知度の向上などが考えられます。

目的に応じた検索キーワードを選定するために、まずは購買フローを描くことをおすすめします。購買フローのどの段階のユーザーをターゲットにするかによって、達成できる目的が大きく変わってくるためです。

購買フローマップ

新規顧客の獲得を目的とするのであれば、検索ボリュームは少ないが、ニーズが絞り込まれているニッチキーワードに目を向けるのがポイントです。

ニッチキーワードを狙うメリットは、競合性が低く検索上位表示の難易度が低いことと、ニーズが絞り込まれているので受注しやすいといった点が挙げられます。

検索ユーザーのニーズに沿った専門性の高いコンテンツを制作する

SEO対策で検索上位表示を実現するためには、検索ユーザーの検索意図を第一に考え、ユーザーが求めているコンテンツをWebページに掲載することが重要です。

そのためには、検索ユーザーが求めるコンテンツと競合サイトに掲載されているコンテンツを見比べて、カバーされていないコンテンツを見つけ出し、それを掲載することが効果的です。

さらに、自社でしか提供できない独自の情報を掲載することができれば、より効果的なSEO対策となります。

効果測定を怠らない+新規テーマを発掘する

コンテンツをWebページにアップすること自体が一苦労で、多くの人がアップしただけで満足してしまいますが、効果測定をきちんと行うことが重要です。

効果測定の指標としては、検索順位、クリック率、問い合わせにつながっているかどうかなどが挙げられます。効果測定の目的は、成果が出ていないコンテンツの改善(リライトやタイトルの見直し)と、次回テーマの掘り起こし(アクセスキーワードを分析して新たなテーマを創造する)を行うことです。

製造業SEOの成功事例

次に、弊社がSEO対策を支援したお客様の成功事例をいくつかご紹介します。

株式会社山善(FA・ロボット)

株式会社山善出典:株式会社山善

山善では、製造業や物流業向けに自動化、省人化ソリューション、脱炭素に向けた取り組みなど、多岐にわたる事業を展開しています。特に、商社として扱う製品が多岐にわたるため、SEO対策では特定の売り出したい製品にターゲットを絞り、効果的な展開を行っています。

各製品ごとに見込顧客の購買フローを詳細に描き、購買段階の後期段階にいるユーザーと中期段階にいるユーザーをターゲットにしています。購買段階ごとに適切なキーワードを調査し、対策キーワードを選定しています。

後期段階のユーザー:製品ページのSEO対策により獲得

  • 購買意思が固まったユーザーをターゲットにしたキーワードで対策
  • 製品の具体的な機能、仕様、価格、購入方法に焦点を当てたコンテンツを提供

中期段階のユーザー:コラムページにより獲得

  • 課題解決のための情報収集を行なっているユーザーをターゲットにしたキーワードで対策
  • 課題解決のための知識や解決策に関するコラムを作成

このように、購買段階に応じたSEO対策を行い、幅広いユーザー層の獲得を行うことで多くのリード獲得につなげることに成功しています。

NISSHA株式会社(フィルムデバイス)

NISSHA株式会社出典:NISSHA株式会社

NISSHAは、フィルムデバイスを製造しているディバイス事業部において、新規市場開拓がうまくいかないことへの強い課題観をもっており、これを解決するためにSEO対策を中心としたWebマーケティングに取り組んでいます。

新規顧客の獲得と新たな用途の開拓

  • 新規顧客の獲得だけでなく、既存の技術や製品に対する新たな用途を開拓することを目指した
  • 用途開拓のためには、購買段階中期の課題解決のための情報収集を行っているユーザーを中心にリーチすることが必要だと考えた

潜在ユーザーへのアプローチを実現

  • より用途開拓につながりやすい潜在ユーザーからのアクセスを多く獲得するために、広範なテーマを扱うコラムを作成
  • これにより潜在的なニーズや新たな応用分野を発見する機会を増加させた

結果として、NISSHAでは自社が想定していなかった用途に関する問い合わせを多く獲得しました。これにより、新事業の種をSEO対策によって獲得することに成功しています。

株式会社アドレック(デジタルトルクレンチ)

株式会社アドレック出典:株式会社アドレック

アドレックは「工場用のデジタルトルクレンチ」と「製造支援ソフトのデジプロマスタ」を開発・製造しています。両製品の新規顧客開拓を目指し、SEOを中心としたWebマーケティングに取り組んでいます。

キーワード調査の結果

  • キーワード調査を行った結果、すぐに製品の購入につながるようなキーワードが少ないことが判明
  • これにより、製品自体の認知度を高めることが重要であると認識

ターゲットユーザーの再設定

  • 製品を具体的に探している段階のユーザーではなく、技術課題の解決手段を探している段階のユーザーを主要ターゲットに設定
  • 「ネジ 締め忘れ防止」などの課題解決系のキーワードを中心にSEO対策を実施

直接的な製品検索よりも、技術課題の解決手段を探しているユーザーに焦点を当てたアプローチを実施しました。このSEO対策により、製品認知度の向上とともに、高い確度での購入につながる問い合わせを獲得することに成功しています。このアプローチは、新製品やニッチな製品の市場開拓において効果的です。

株式会社杉山チエン製作所(ローラチェーン)

株式会社杉山チエン製作所出典:株式会社杉山チエン製作所

杉山チエン製作所は、自転車や産業機械の駆動部に使用される「ローラチェーン」の製造・販売を行っている会社です。以下のようなSEO対策を実施し、検索上位を目指しました。

競合状況の把握

  • 「ローラチェーン」というキーワードで検索上位を目指したが、大手ECサイトや大手企業のWebページが上位を占めていた
  • 競合ページの多くが製品紹介を行うページだったが、ドメインの権威性の違いから製品ページ同士で競争しても勝機がないと判断

ユーザー意図に基づくコンテンツ制作

  • 検索ユーザーの検索意図を調査し、コンテンツの品質で勝負するため、以下のようなページを企画・制作
    – 産業用ローラチェーン(種類・構造・連結部品・規格)
    – ローラーチェーンの選び方

この戦略により、競争の激しいキーワードにおいて検索結果の1ページ目に表示されることに成功しました。このアプローチは、特に権威性の高い競合が存在する市場において効果的なSEO戦略の一例として参考になると思います。

株式会社武杉製作所(ロストワックス)

株式会社武杉製作所
出典:株式会社武杉製作所

武杉製作所は、ロストワックスによる精密鋳造をメインとする金属加工メーカーです。「ロストワックス」というキーワードで上位表示を目指すために、以下のようなSEO対策を実施しました。

競合状況の把握

  • 「ロストワックス」というキーワードで検索最上位を目指していたが、当時はロストワックスメーカー業界のトップ企業がその座に君臨していた

ユーザー意図の理解とコンテンツ制作

  • 最上位表示を達成するためには、検索ユーザーの検索意図の中でも競合ページが汲み取り切れていないコンテンツが必要であると判断
  • 生産工程、材質、用途、さらにはデメリットまでを網羅的に含むコンテンツを制作し、コンテンツによる差別化を図った

検索順位を定期的に確認しながら、Webページを改修し続けた結果、半年で検索1位を獲得することに成功しました。

荒川技研株式会社(プラスチック加工)

荒川技研株式会社出典:荒川技研株式会社

荒川技研は「プラスチック試作の専門工場」というキャッチフレーズで、樹脂試作に特化した事業展開を行っています。以下のようなSEO対策を実施し、新規顧客の獲得に成功しています。

ターゲットキーワードの洗い出し

  • 試作を必要とするターゲットが探しそうな、試作、加工方法、材質、業界などの切り口からキーワードの洗い出しを行った
  • 対策キーワードに対しきめ細かく受け皿となるページを設けることで、細かな需要にも応えられるWebサイトを設計

加工材質系のキーワード対策

  • 樹脂材には多岐にわたる種類があるため、ニッチな材料名も含めて幅広くキーワード対策を実施
  • これにより、特定の材質に関心を持つユーザーを効果的に取り込むことを目指す

加工材質系のキーワード対策が奏功し、幅広い顧客層を獲得しました。このSEO対策により、2年間で300社に上る新規顧客の開拓に成功しています。

SEO対策の進め方

次に、製造業者がSEO対策を進める際の具体的な手法についてご紹介します。

SEOキーワードの調査

製造業のSEOを進める際には、まず検索キーワードの候補を考え、その後にそのキーワードの検索需要を調べるという順番で行います。

メーカーの場合は、MFTの観点で技術や製品を分解するとキーワード候補が見つかりやすいです。MFTとはMarket(市場)、Funciton(機能)、Technology(技術)の略です。

MFTフレームワーク

詳しくは以下ページにて解説していますので、ご参照ください。

加工業者の場合は、図面に載っている情報が検索キーワードとして使われることが多いです。2024年5月に実施した調査(大手メーカーの新規外注先選びに関する実態調査)では、製品名や加工名を使用したキーワードが多く使われているという結果となりました。
(※当調査レポートのダウンロードをご希望の方はこちら

調査レポートの結果

受託加工業のキーワード調査方法については、以下記事もご参照ください。

また、競合企業のWebサイトを調べ、どのようなキーワードで対策しているかを確認するのも効果的です。競合サイトを分析するツールとして、Ubersuggestなどがありますのでご活用ください。

上述した方法によって候補に挙がったキーワード同士を掛け合わせるなどして、さらに候補を広げていきましょう。

次に、候補に挙がった検索キーワードの検索需要を調べていきます。この際はキーワードプランナーラッコキーワーといったツールを使うと効率的です。

SEOキーワードの選定

次に、候補に挙がったキーワードを評価し、優先順位をつけていきます。なお、SEO対策の目的が「新規顧客の獲得」の場合に限った基準なのでご了承ください。

キーワード選定基準①:アクセスを稼げるか(検索ボリュームと競合性)

検索ボリュームの大きいキーワードは、多くのアクセスを獲得できるため評価が高くなります。しかし、これらのキーワードは競合性が高く、検索上位表示する難度が高い点に注意が必要です。競合性の判断は、対策するキーワードを検索エンジンで検索し、上位表示されているWebページのコンテンツの充実度や大手企業のWebページが多く上位表示されていないかなどを確認しましょう。

キーワード選定基準②:問い合わせの獲得につながるか

多くのアクセスを稼げても、目的である「問い合わせの獲得」につながらなければ意味がありません。問い合わせにつながりにくいキーワードの特徴として、以下の2点があります。

  • 抽象的なキーワード:さまざまな検索意図が含まれる抽象的なキーワードは、問い合わせにつながりにくい傾向があります。
  • 購買初期段階のユーザーが使うキーワード:購買フローの初期段階にいるユーザーが使うキーワードは情報収集が目的であるため、問い合わせにつながりにくい傾向があります。

キーワード選定基準③:自社の強みと合致するか

問い合わせを獲得できても、受注できなければ意味がありません。むしろ、営業の労力ばかりかかりマイナスとなってしまいます。候補キーワードで検索するユーザーが技術・製品に求めるニーズを想定し、自社の強みと合致するかどうかを考えることは、新規受注を目的とした場合に非常に重要です。

Webページのコンテンツ企画

SEO対策を成功させて検索上位表示を実現するためには、検索ユーザーの検索意図に沿った高品質なコンテンツを制作する必要があります。ここでは、高品質なコンテンツを制作するための手順を紹介します。

ユーザーの検索意図を調査する

検索意図を調べるために、関連性の高いキーワードを調べたり、Googleの「関連する質問」を見る、再検索ワードを調査するなどの方法があります。

検索需要の調べ方

競合するWebページの調査を行う

対策する予定のキーワードで検索し、上位表示されている上位10ページを分析対象として、掲載されているコンテンツの傾向を調べます。

検索需要と競合のギャップを見つける

ユーザーの検索意図と競合のコンテンツを見比べながら、検索需要が高く必ず押さえるべきコンテンツを見出すとともに、競合がカバーできていないコンテンツを見つけます。さらに、自社でしか提供できない独自コンテンツを考え、これらをもとに記事構成を組み立てます。

Webページの構成案を作る

構成案を作る際には、論理的な流れよりもユーザーの検索需要が高いコンテンツを優先して並べることがポイントです。

記事構成の作り方

Webコンテンツの制作

Webページの構成案ができたら、次にコンテンツの制作に入ります。コンテンツの制作は大きく分けて内製する場合と外注する場合があります。

内製する場合

内製のメリットは以下のとおりです。

  • コストの抑制:外注費用を節約できます。
  • スピード:社内で制作するため、スケジュール調整が容易です。
  • 専門知識:社内の専門知識を活かして、品質の高いコンテンツを制作できます。

内製のデメリットは以下のとおりです。

  • リソース不足:社内リソースが限られている場合、他の業務に影響が出る可能性があります。
  • ライティングスキルの不足:技術系企業では専門知識がある一方で、読みやすい文章を作ることが苦手な場合が多いです。

内製する場合は生成AIを最大限活用することで、作業効率を大幅に向上させられます。

外注する場合

外注のメリットは以下のとおりです。

  • プロのライティングスキル:プロのライターがユーザーにとって読みやすいコンテンツを制作してくれます。
  • リソースの確保:社内リソースを他の重要な業務に集中させることができます。
  • 新しい視点:外部の視点を取り入れることで、斬新なアイデアやアプローチが得られます。

外注のデメリットは以下のとおりです。

  • コスト:高品質なコンテンツを依頼するためには、それなりの費用がかかります。
  • コミュニケーション:外注先とのコミュニケーションや調整に時間がかかる場合があります。
  • 専門知識の不足:技術系企業が作成するコンテンツの多くが高い専門性が求められます。ライターの専門知識が不足している場合、コンテンツの品質が下がってしまいます。

外注する場合は、特に専門性の高い分野ほど外注先選びを慎重に行うことが重要です。

以上のメリットとデメリットを考慮しながら、内製するか外注するかを決定し、自社に合った体制でコンテンツ制作を進めていきましょう。

Webページの制作

コンテンツの制作が完了したら、Webページの制作に進みます。制作時のポイントは以下の通りです。

タイトルの付け方

タイトルはSEO対策で最も重要な情報です。30文字以内で制作し、検索ユーザーがクリックしたくなるようなタイトルにしましょう。タイトル内に必ず対策したいキーワードを盛り込むようにします。

Hタグを使用し文章を書く

Hタグ(見出し)を効果的に使って情報が整理されているWebページは、検索エンジンに高く評価されます。見出しを使って段落を整理し、読みやすさとSEO効果を高めましょう。

ファーストビューにこだわる

検索ユーザーの半分以上がファーストビューを見た段階で離脱するため、ファーストビューにこだわることが重要です。一目で検索ユーザーが求める情報がありそうだという期待感を伝えられるかどうかが勝負となります。

テキスト以外のコンテンツも活用する

イラスト、グラフ、動画など検索ユーザーの理解を深めるのに役立つコンテンツを効果的に使います。ただし、意味のない画像は使わないように注意します。

長文コンテンツの場合は必ず目次をつける

検索ユーザーが自分の欲しい情報にいち早くたどり着けるように目次をつけると効果的です。検索ユーザーは情報をつまみ食いするようにWebページを見るため、目次をつけることで利便性が向上します。

以上のポイントを押さえて、SEOに強いWebページを制作し、検索ユーザーにとって有益な情報を提供することを目指しましょう。

効果検証と改善

Webサイトを制作・公開した後は一定期間をおいて効果検証をおこなってみましょう。効果検証を行うためのツールとして、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを使用しますので、Webサイトを公開する前に準備しておきましょう。

SEO対策がうまくいっているどうかを検証するためにチェックする数値として、検索順位、クリック率、アクセス数、エンゲージメント率があります。それらの数値を見ることでWebサイトに以下の症状が出ていないかをチェックしていきます。

  1. 検索順位が上がっていない
  2. 検索順位は上がっているがクリックされていない
  3. アクセスはあるがエンゲージメント率が低い

どの症状が出ているかに応じた対策をおこなっていくことが大事です。

症状1) 検索順位が上がっていない

確認方法

Google Search Consoleの検索パフォーマンス「検索結果」をチェック。そこで順位が確認できない場合はランキングチェッカーなど、検索順位調査ツールを使用します。

掲載順位

処方箋

再度自社Webサイトよりも上位表示されているWebサイトを分析し、どのようなコンテンツを掲載しているかをチェックしてください。コツコツとコンテンツを更新(増やしていく)すれば、少しずつ順位が上がってくるはずです。

症状2) 検索順位は上がっているがクリックされていない

確認方法

Google Search ConsoleのCTR(クリック数÷表示回数)をチェック。検索順位に対しCTRが低い場合は対策を行いましょう。

CTR

処方箋

原因は下記2点が考えられます。

  • タイトルと説明文が悪い
  • キーワードとWebページとの相性が悪い

前者であればタイトルと説明文の見直しを、後者であればWebページの内容そのものの見直し、もしくは他キーワードで対策することを検討しましょう。

症状3) アクセスはあるがエンゲージメント率が低い

確認方法

Google Analytics4のレポートからページ別のエンゲージメント率を確認し、平均値よりも低いページを見つけます。

エンゲージメント率

処方箋

エンゲージメント率は「エンゲージしたユーザーの割合」を示しています。GA4でいうエンゲージメントの定義は以下となります。

  • そのページに10 秒以上滞在した
  • 1件以上のキーイベントがあった
  • ページビューが2回以上あった

エンゲージするユーザーを増やすためには、以下のような手法があります。

  • ファーストビューを見直す
  • ページ内のコンテンツを見直す
  • ページ内に他ページへの導線を増やす

せっかく訪問してもらったユーザーの満足度を高めるためにも、エンゲージメント率にもこだわりましょう。

SEO対策で成果を挙げるための心構え

ユーザーが求めるコンテンツを生み出す努力をし続ける

SEO対策はテクニックだけでは何ともならない状況になっており、ユーザが求めるコンテンツを生み出す努力をし続けることが重要です。Googleのアルゴリズムはユーザがより良い情報にたどり着くために改良され続けるため、将来の顧客になり得る検索ユーザが求め、読んで満足してもらえるような良質なコンテンツを提供し続けることが求められます。

そのため、良質なコンテンツを生み出し続けられるシステムを構築することが貴社の大きな財産となります。特に、Web担当者や業者が孤軍奮闘にならないよう、組織全体でサポートしながら取り組むことが大切です。

トライアンドエラーを繰り返す

SEO対策やコンテンツ制作においては、トライアンドエラーを繰り返すことが不可欠です。
最初から完璧な結果を出すのは難しく、試行錯誤しながら改善を続けることで、より効果的な戦略や高品質なコンテンツが生まれます。

検索エンジンのアルゴリズムやユーザーのニーズは常に変化しているため、常に最新の情報を取り入れ、仮説を立てて実行し、その結果を分析して次のアクションにつなげるプロセスを繰り返すことが成功の鍵となります。失敗を恐れず、挑戦を続ける姿勢が重要です。

生成AIとうまく付き合う

現代のコンテンツ制作において、生成AIは強力なツールとなり得ます。

生成AIをうまく活用することで、効率的に高品質なコンテンツの作成が可能になります。例えば、アイデア出しや初稿の作成、データ分析など、さまざまな場面で生成AIを活用できます。

しかし、AIの生成したコンテンツだけに頼るのではなく、人間の視点や専門知識を加えることにより、より深みのある、読者に響くコンテンツを提供できます。

生成AIと人間の知恵を組み合わせることで、効率と品質の両方を追求し、持続的に良質なコンテンツを生み出していきましょう。

製造業のSEO対策支援ならテクノポートへ

創業以来、製造業専門のWebマーケティング支援を行い、1,000社を超える支援実績を誇るテクノポートが貴社のSEO対策を支援いたします。無料相談を実施しておりますので、コンタクトフォームからお気軽にご連絡ください。また、サービス説明資料はこちらからダウンロードしてください。

この記事の執筆者
徳山 正康
テクノポート株式会社 代表取締役

製造業専門のWebマーケティング事業と技術ライティング事業を手がけるテクノポートの代表を務める。「技術マーケティングで日本の製造業に追い風を」を経営理念に、これまでに数名の町工場から一部上場のメーカーまで、累計1,000社を超える製造業を支援し、数多くの企業の経営革新を実現。

グロービス経営大学院(MBA)卒業、(社)日本ファミリービジネスアドバイザー協会 フェロー、(社)Reboot 理事、(社)Glocal Solutions Japan 認定専門家

【寄稿実績】
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(MONOist)
精密板金企業が「Webでの引き合い」を売上につなげることができた、たった一つの理由(ビジネス+IT)
製造業のSEO対策を基礎から解説、「加工事例」が超重要なワケとは(ビジネス+IT)
製造業の「技術マーケティング」戦略、事例で読み解く自社技術の可能性を広げる方法(ビジネス+IT)
徳山 正康 が執筆した他の記事をみる

関連記事