自社サイト制作・改善に活かす、競合他社サイトの具体的な調査手法

【執筆者紹介】廣常 絵梨奈
この記事の執筆者
廣常 絵梨奈
会社名:テクノポート株式会社(大阪オフィス)

表立つことは少なくとも、社会を大きく下支えしているBtoB製造業の技術・製品の奥深さ、ニッチさに強く惹かれテクノポートへ入社。
金属・樹脂加工等のサプライヤー企業から、自社製品を販売するメーカーまで幅広く支援。
商材の強み・商流の理解に特に重きを置き、顧客視点に立った施策を提案。

【経歴】
新卒で入社後、大阪オフィス責任者として近畿圏の製造業Webマーケティングを支援。
廣常 絵梨奈 が執筆した他の記事をみる

テクノポートの廣常です。Web上でのアプローチ方法を検討する際に、「顧客が何を求めているのか」「自社として何を出していきたいか」を考えるのはもちろん重要ですが、もう一つ「競合はどのような打ち出し方をしているのか」を把握することも必要となります。今回はこうした競合他社の動きをつかむための、具体的な調査手法をご紹介します。

競合調査が活用できる場面

競合調査が活用できる場面としては以下の2点が挙げられます。

  • Webサイト制作・リニューアル時
  • 各種施策実施時

自社と比較検討される可能性のある企業のHPを押さえておくことで、競合がどのような売り出し方をしているかを把握し、差別化できる要素や自社の対策に漏れがないかを確認します。

調査の対象とする企業の決め方

調査の対象とする競合企業の決め方についてですが、現場で既に競合と認識しているような会社だけでなく、Web上で競合となり得る企業も検討が必要です。顧客はさまざまな切り口で情報を調べて自社サイトへ訪れるため、その中で比較される可能性のある企業はWeb上に多く存在します。この点も漏れなく調査をかけていきましょう。

Web上での競合を探す際のポイント

まずは製品・技術名、課題など、自社の顧客が調べるであろう語句で検索をかけ、上位から順に確認し競合となりそうな企業をピックアップしていきます。
※ 近場の企業を抑えるために地名を加えて検索することも効果的です。(例:基板実装 大阪)

ただ、顧客は自身の課題を解決するために必ずしもその製品名称を用いたり、その技術だけを求めているとは限らないため、次に「自社の製品・技術を抽象化・具体化、あるいは代替した場合にどのような表現やモノがあるのか」という点まで踏まえ、語句を広げていきます。

例)プレス加工の場合

このように内容を広げていくことで、今までは意識していなかった競合の存在に気づくことができ、より網羅的な調査が可能となります。

競合調査方法

対象企業を決めた上で、具体的な調査の実施へと進めます。今回調べる内容としては大きく4つとなります。

使用するツール

また、使用するツールとしては以下の3つとなります。

名称

分類

今回の用途

URL

ChatGPT

生成AI

指定のURLを読み込み
情報をまとめさせる 

https://chatgpt.com/

Genspark

生成AI

Web上の情報を収集し
わかりやすくまとめさせる

https://www.genspark.ai/

Ubersuggest

SEOツール

サイトの強さや
流入状況を調べる

https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/

※ 全ツール登録なし、無料で使用可能  
  無料・有料会員になることでAI回答速度の向上や閲覧できるデータの増加などのメリットあり 

各チェック項目と調査の流れ

1. 事業概要

目的としては事業概要を把握することにあるため、その企業を特徴づける要素をチェック項目として事前に洗い出します。メーカー・サプライヤーに分けると上記あたりが挙げられるかと思います。

これらの項目を洗い出せたら、ChatGPTに以下の内容の指示を出していきます。

■ 指示文

あなたはWebマーケティング担当者です。
以下の企業の情報を項目ごとに表形式でまとめてください。
#企業情報
企業名:株式会社〇〇
URL:https://XXXXXXX
#項目
・企業規模
・拠点
・取扱製品
・製品スペック
・QCD
・ロット
・納入実績
・提供サービス
#目的
自社製品(技術)拡販のための競合調査

■ 回答イメージ

このように指示をすることで、URL先から情報をまとめ表形式でデータを得ることが可能です。情報が不足していたり、表現が曖昧だと感じられる場合は事業概要や特徴がまとめられたページURLを追加し再度尋ねてみると改善されるケースがあります。

この方法ではあらかじめこちら側で項目を指定しChatGPTに確認させる形ですが、「もう少しざっくりと企業概要をつかみたい」という場合には次のGensparkに聞いてみるという方法もあります。

■ 指示文

株式会社〇〇の特徴

■ 回答イメージ 

結果が表示されたら、「Sparkpage」と記載されている枠組みがあるのでそちらをクリックしてください。

株式会社〇〇(調べたい企業の名前)の特徴、と簡単な質問を打ち込むだけで、GensparkがWebサイト、プレスリリースやYouTubeなど複数の情報源をあたり、わかりやすくまとめてくれます。

2. 集客状況

次に、競合他社のWebマーケティング状況を把握する一要素として集客状況(集客力)を調査します。チェック項目としては、主な集客施策の一つであるSEOを検討していると前提してドメインパワー・被リンク数・月間検索流入数・流入キーワードの4つとしています。

この項目を調べられるツールは多く存在しているのですが、今回一例としてUberSuggestというツールを使用します。

■ 入力内容

Ubersuggestにアクセス後、調べたいサイトのドメインを入力します。

■ 結果イメージ

入力すると、そのサイトのトラフィック概要や、キーワードの流入状況をつかむことができます。※Ubersuggestの場合、ドメインパワーはドメインオーソリティと表現されています。

これらの数値と自社サイトの数値を見比べてみて大きな差がある場合、その競合とSEOで戦うには厳しいか、長期的な取り組みになる可能性があります。競合サイトがどれぐらいの集客力があるのか、それに対し自社はどのような集客方法を取るべきかを考えるための参考として調べてみてはいかがでしょうか。

3. 訴求内容

集客の次に、訴求内容も合わせてみていきます。ここでのチェック項目としては一番に打ち出す内容が現れやすいキャッチコピーや、強みとして打ち出している内容のほかに、自社で独自の項目を設けてみることをおすすめします。

例えば「自社で行なっているサービスは他社でも同じく展開されているのか?」などと、いくつか(自社の)差別化要素になりそうな内容に絞って調査することで、自社の特長の掘り起こしへとつなげます。

独自項目の設定例としては以下の通りです。

樹脂部品調達会社:メインの調達以外にも、部品仕様に関する提案やリバースエンジニアリングに対応できる会社であったため、競合他社で同様のことができる会社はどれぐらいいるのかという観点からこの項目を設けました。

コーティング剤メーカー:同社のコーティング剤は汎用的な製品で、また同様のコーティング剤を出している競合も多く性能では差別化が難しい状態でした。そのため、競合がターゲットとしている用途(業界)がどこか、製品面以外にどのようなサービスを提供しているかという点に着目して独自項目を設けました。

これらの情報については 1. 事業概要 のときと同様にChatGPTを使用して調べていきます。

■ 指示文

あなたはWebマーケティング担当者です。
以下の企業の情報を項目ごとに表形式でまとめてください。
#企業情報
企業名:株式会社〇〇
URL1:https://XXXXXXX (TOPページ)
URL2:https://XXXXXXX/****  (事業紹介ページ)
#項目
・キャッチコピー
・事業の強み
・〜〜〜〜〜〜
#目的
自社製品(技術)拡販のための競合調査

※ 回答イメージは 1. 事業概要 の内容とほぼ同じなため割愛

4. 顧客情報の取得方法

最後に、競合他社が顧客情報をどのように取得しているかを確認します。情報を取得する手段としてはお問い合わせフォームのほかに、資料ダウンロードやニュースレターへの誘導、サンプル請求などさまざまな手法が存在します。

こちらは目視で確認するのも良いですが、ChatGPTに確認することも可能です。

■ 指示文

https://****** (TOPページ)
上記のサイトでは、ダウンロード資料など顧客が追加で情報を知れるサービスはありますか?
ある場合は、以下の項目も合わせて教えてください。
・ダウンロードページのURL
・ダウンロードをするのに必要な入力情報

■ 回答イメージ

上記のような形で、該当箇所のURLと、入力が必要な項目を教えてもらうことができます。

まとめ

以上、競合他社サイト調査方法としてチェック項目と整理方法をご紹介いたしました。どのツールも無料で使えるものですので、気になった項目だけでも調査をしてみて、自社とどのような違いがあるのかを見比べてみてはいかがでしょうか。

この記事の執筆者
廣常 絵梨奈
会社名:テクノポート株式会社(大阪オフィス)

表立つことは少なくとも、社会を大きく下支えしているBtoB製造業の技術・製品の奥深さ、ニッチさに強く惹かれテクノポートへ入社。
金属・樹脂加工等のサプライヤー企業から、自社製品を販売するメーカーまで幅広く支援。
商材の強み・商流の理解に特に重きを置き、顧客視点に立った施策を提案。

【経歴】
新卒で入社後、大阪オフィス責任者として近畿圏の製造業Webマーケティングを支援。
廣常 絵梨奈 が執筆した他の記事をみる

関連記事