テクノポートの廣常です。製造業系企業の皆さまが展示会出展の告知をする際、手段として告知用Webページの作成やメルマガの送付を検討されることがあるかと思います。
「せっかく内容検討や費用をかけて作るのであればその展示会限りでの利用に終わらず、その後も有効活用いただきたい」という思いから、“展示会後も使える”告知用LPの作成をおすすめします。当記事にてその作成イメージや、告知メルマガの文例について紹介しますので、展示会集客とその後のデジタルマーケティング施策への活用の参考となれば幸いです。
この記事の目次
製造業向け展示会告知用LPの作成
告知用LPとしては展示会の内容をメインとして冒頭から展示会概要、出展物詳細…と構成を組んでいくことが多いかと思いますが、おすすめとしては「展示会で出展する技術・製品をベースとした特集ページを構築する」という前提で全体の構成を組み、その合間に展示会の告知を挟んでいくスタイルです。
構成イメージ

あくまでもページ内容の主体は技術・製品にしておき、展示会終了後は告知部分を非表示にさせることによって、展示会後も特集ページとして機能させることが可能となります。後述するお礼メールの送付時にも効果的です。
また、久しぶりに技術・製品情報を目にする顧客にとってはいきなり展示会の告知や展示物を見せても内容が刺さらない可能性があるため、「まず自社のことを思い出してもらう」といった意味合いでもこうした型をおすすめいたします。
LPに掲載する要素例
- 導入部分:自社の技術や製品が解決できる課題、提供価値を簡潔に提示
- 技術・製品紹介:導入実績、活用シーン、課題解決事例、類似製品/技術との比較など
- 展示会概要:展示会名・会期・会場・ブース番号・主な出展内容
- 来場特典案内:サンプル配布・技術相談予約などを促すCTA
- 問い合わせフォーム:展示会後も商談リードを獲得できるよう、フォームは常設を推奨
展示会集客用メルマガ文例
展示内容をアピールできるコンテンツができあがれば、次は既存顧客へメルマガによる周知をします。
開封してもらうためのテーマの工夫
もし展示会開催までに何通か送付ができる場合は、単なる展示会の告知だけではなく、展示物の技術的な紹介や関連するダウンロード資料への誘導などとテーマを変えてみましょう。
テーマ(件名)例
1通目:【〇〇展出展】高精度・スピーディーな加工を実現するXX加工機シリーズ
2通目:高精度XX加工事例 資料贈呈中|〇〇展出展のお知らせ
3通目:サイクルタイム◯%削減 XX加工事例|〇〇展出展のお知らせ
どんなにメールを送付しても中身を見てもらわないことには意味がなくなってしまうため、ユーザーの興味を惹くテーマで開封してもらえるように適宜内容を変えながら送付していきます。このように展示会の告知以外についてもメール内で触れていくことによって、たとえ展示会に来れない顧客に対しても自社についてより認知してもらえる良い機会となります。
メルマガ文例
出展告知メイン
本文:
〇〇株式会社 〇〇様 お世話になっております。
XX会社の〇〇です。
このたび、第〇回 〇〇展に出展する運びとなりました。
以下の通りご案内申し上げます。
展示会名:
会 期:
会 場:
ブース番号:
〜月に開催されたXX展でも多くの皆さまにご来場いただき、 特に〇〇の加工や〇〇分野での技術活用について多数のご相談をいただきました。
今回の展示会では、
・〇〇に関する最新の加工事例
・技術課題の解決に向けた開発体制のご紹介
・Webサイトには未掲載の最新導入事例
などを中心にご紹介いたします。
ぜひこの機会に弊社ブースへお立ち寄りいただき、 実際の製品サンプルや担当者との技術相談を実施ください。
【来場登録】※ 来場には事前登録が必要です(無料)
▼登録はこちら
[来場登録ページURLを挿入]
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
別テーマ(資料DL)× 出展告知
本文:
〇〇株式会社 〇〇様 お世話になっております。
XX会社の〇〇です。
今回は、弊社XX加工機シリーズの高精度加工事例を紹介させていただきます。
[事例概要]
詳細は以下ページよりダウンロードができますので、ぜひご覧ください。
[DLぺージURLを挿入]
また、X月X日開催の〇〇展にて当加工機のデモをご覧いただくことが可能です。
展示会名:
会 期:
会 場:
ブース番号:
ぜひこの機会に弊社ブースへお立ち寄りいただき、 実際の製品サンプルや担当者との技術相談を実施ください。
【来場登録】※ 来場には事前登録が必要です(無料)
▼登録はこちら
[来場登録ページURLを挿入]
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
展示会後の活用方法
展示会後はLP内の告知部分を非表示にした上で再活用していきます。
来場お礼メール時にLPを送信
出展後、展示会来場者にお礼のメールを送付されることがあるかと思いますが、そちらにもLPのリンクを送付することで自社の展示内容を思い出してもらいましょう。メールには「当日ご説明させていただいた技術情報はこちら」「資料ダウンロードはこちら」など、営業につなげやすい導線を設けると効果的です。
特集ページとしての再利用
告知部分を非表示にすることで技術・製品の特集ページとして活用することも可能です。TOPページからバナーを設けて誘導させたり、営業時の補足資料として展示会後も有効活用することができます。
まとめ
製造業企業向けに展示会用LPの制作とメルマガ制作についてご紹介しました。展示会告知の際に参考になれば幸いです。弊社テクノポートでもLPの制作やメルマガの制作支援も行っておりますので、お気軽にご相談ください。