こんにちは、テクノポートの永井です。「アクセスデータは見られるけど、それを見てWebサイトをどう修正すればいいかわからない」という相談をよく受けます。
PV数、セッション数、滞在時間などなど。これらのデータが何を意味しているのかはわかるけど、そこから何をどうすればいいのか?これを導き出すためにはアクセスデータを「見る」のではなく「読む」必要があります。今回はWebサイトを改善するためのアクセスデータの読み方をご紹介します。
この記事の目次
Webサイトの役割
はじめにWebサイトの役割を説明します。Webサイトの役割は、以下の2つです。
- アクセスを集めること
- 問い合わせにつなげること
問い合わせが入ったあとは直接営業できるため、それ以降は御社の営業努力になります。
Webサイトの改善とは?
Webサイトの改善方法は、Webサイトの役割に合わせて3つあります。
今回は、POINT1の新規訪問者が多く訪れるアクセス対策について紹介します。
Webサイト改善のための事前準備
Webサイトを改善するためには「サイト構成を知り、各ページに役割をつける」という事前準備が必要です。
ページに役割ができることで、初めてアクセスデータを活かせるようなります。先ほどのPOINTに合わせて、各ページに役割をつけてみてください。
アクセスデータについて
今回使うアクセスデータを紹介します。
- アクセス数 :ページビュー数、セッション数(訪問者数)
- 滞在時間 :Webサイトを見ていた時間
- 直帰率 :1ページだけ見た人の割合
- 検索キーワード:検索されたキーワード(クリック、表示回数)
- 検索順位:該当キーワードでの検索順位
- 離脱率:そのページで離脱した人の割合
アクセス数を集めるためアクセスデータの読み方と改善手順
アクセス数を集めるときに使うアクセスデータは、以下の5つになります。
- アクセス数
- 検索キーワード
- 検索順位
- 直帰率(ランディングページ)
- 流入方法(organic、direct、paidなど)
これらは主に「サイトの改善前後の差異を調べる」ために使います。目標は以下の4つです。
- 任意のページのアクセス数を増やす
- 検索キーワードの順位を上げる
- 直帰率を下げる
- 流入方法をマルチにする
まずはページの改善方法、その後にアクセスデータの使い方を紹介します。
ステップ1 改善するページの選定
まず改善するページを選定します。
サイト構成の役割を決めるときに「このページはこのキーワードで上位表示したい」という内容を決めたと思いますが、そもそもそのキーワードの検索需要が多いのかどうかを確認します。
キーワードプランナーを使うと月間の検索ボリュームを調べられます。選定するキーワードの需要は、できれば100件/月程度はほしいところです。キーワードの検索ボリュームが小さい場合は、キーワードを選定し直すことも検討してください。
次に、自社のWebサイトの検索順位が何位なのかを確認します。確認方法はいろいろありますが、検索順位チェッカーなどを使うと簡単に調べられます。
検索順位がGoogleの検索結果の1ページ目に出る1~10位以内であれば問題ないので、別のキーワードで対策を行ってください。
11位以下の場合は改善が必要になるため、手順3に進んでください。
※ランディングページ:Googleの検索結果に表示されるページ(はじめに訪問されるページ)
最後にランディングページを確認します。ランディングページが想定したページであれば、そのページを改善しましょう。そうでない場合は、今のページを改善するか、もしくは想定したページを改善するか検討してください。どちらか迷ったときは、想定しページを改善することをおすすめします。
以上で、改善するページの選定が完了しました。
ステップ2 具体的な改善方法
改善すべきページが見つかったら、次に具体的な改善を行います。Webサイトの改善は情報の追加、削除が基本です。ターゲットが求める情報が適切に入っているコンテンツはGoogleからの評価が高くなり、上位に表示されるようになるため、必然的にアクセス数が増えます。
今回は「ターゲットが求める情報」の調べ方についてお伝えします。
1 対策キーワードで上位表示している他社サイトを調べる
検索エンジンで検索上位するための基準(検索アルゴリズム)は公表されていないため、まずは現在上位表示されているWebサイトを正解と考え、どのようなコンテンツを掲載しているか参考にしてください。
この際に留意するポイントは以下となります。
- 情報をコピペなど、他社サイトのコンテンツを盗むようなことはしない
- 上位表示しているWebページの特性(タイプ)をつかむ
- どのぐらいのコンテンツ量(テキストの文字数)が必要か把握する
2 関連性の高いキーワード(キーフレーズ)を調べる
「キーワードプランナー」には、キーワードの検索需要に加え、該当キーワードと関連性の高いキーワード(キーフレーズ)を紹介してくれます。これらのキーワード(キーフレーズ)に関わるコンテンツをWebページに掲載することで、該当キーワードの検索順位も上がりやすくなります。
3 検索結果に表示されるサジェストキーワードを調べる
Googleでキーワード検索すると最下部に「〇〇に関連する検索キーワード」が表示されます。これはいわゆる「サジェストキーワード」というもので、検索キーワード+どのようなキーワードで他のユーザは検索する傾向がある、ということを検索エンジンが教えてくれるものです。サジェストキーワードにはユーザの検索意図(何を知りたいのか)が表れるので、どのようなコンテンツを掲載すべきか考える際の良い材料となります。
4 オリジナルの情報を入れる
一般的な情報以外にもオリジナルの情報を入れましょう。例えば、技術情報、品質管理方法、製品など貴社オリジナルの情報を入れてください。
例:長野サンコー様:https://www.naganosankoh.jp/drawing/
以上でアクセスを集めるための改善は完了になります。
アクセス数以外に改善すべき内容も確認
アクセス数を上げるページの役割は、以下の2点です。
- 検索順位を上げてアクセス数を上げる
- 訴求ページに誘導する
これまでは、アクセス数を上げるための改善方法についてお伝えしましたが「訴求ページに誘導する」ことも忘れてはいけません。訴求ページに誘導できているかどうかを確認するためには「直帰率」を見ます。直帰率が高い(80%以上)の場合は改善が必要になるので、必ずチェックしてください。
継続的に改善を行っていくことが大切
ページを改善するとアクセスデータに変化が見られるようになります。
- アクセス数がどれくらい上昇したのか?(2〜3ヶ月)
- 滞在時間は伸びたのか
- 直帰率は下がったか?
などを確認して、修正。これを繰り返すことでWebサイトのレベルはどんどん上がっていきます。時間はかかりますが、改善を行うことで問い合わせは必ず増えていきますので、ぜひ挑戦してみてください。