競合サイトの調査分析(目的別、流れ、手法を紹介)

【執筆者紹介】小林(井上) 正道
この記事の執筆者
小林(井上) 正道
会社名:テクノポート株式会社
役職:取締役
【経歴】
製造業のWebマーケティング支援を15年以上。
製造業への訪問実績3000件を超える。
幅広い加工知識と市場調査をもとに、製造業の新規顧客開拓の支援を行う。

日本工業大学技術経営学修士号(MOT)
研究テーマ「Webを活用した用途開発マーケティング」

【専門領域】
製造業 × 企画コンサルティングスキル × Webスキル(SEO中心)

【寄稿実績】
・Webリニューアルが逆効果に? 問い合わせを減らさない製造業のサイト改革(MONOist)
・新規顧客が集まらない製造業のWebサイト、活用を阻む3つの壁(MONOist)
・技術PRのために最適なWeb戦略は何か、「アンゾフの成長マトリクス」の活用(MONOist)
小林(井上) 正道 が執筆した他の記事をみる

テクノポートの井上です。BtoBの製造業界では、製品/技術の購買を決定するまでに、複数の類似した製品/技術をあらゆる面から比較検討します。サプライヤーにとって、競合サイトの調査分析はとても重要です。自社製品/技術は競合と比較され、優位性があると認められて初めて受注にいたります。

本記事では、様々な目的における競合サイトの調査分析について、その流れや具体的な手法を踏まえて解説します。

競合サイト調査とは

競合サイト調査とは、Webサイトの制作やリニューアルなどの際に、競合企業のサイト情報を調査・分析することです。自社サイトの優位性を知るためには不可欠であり、目的によって流れや手法も異なるため、状況に応じて適切な選択が必要です。

競合サイト調査分析が必要な理由

競合サイトの分析方法とは?製造業の競合調査のやり方を徹底解説!

競合サイト調査を行う理由は大きく分けると以下の2つがあります。

競合他社の戦略調査

流入キーワードや流入経路から、成功しているライバル企業の戦略をある程度想定できるため、自社サイトを優位に運用できます。

ターゲット層のニーズが把握できる

競合サイトにアクセスしているユーザーの属性やニーズを把握することで、ターゲット層がWebサイトに対して何を求めているか分析できます。

競合サイト調査分析の目的

ここでは競合サイト調査を行う目的について、工程別や集客方法別といった様々なケースを例に挙げて解説していきます。

Webサイト企画

Webサイトを企画する際、漠然とデザイン性に優れたサイトを制作してもユーザーからは選ばれません。ユーザーに対して最も訴求すべき自社の強みや、訴求する際の方法など、様々な視点から検討を重ねた上でサイトを設計する必要があります。

従って、「欲しい情報が不足している」「サイトの機能性が悪い」など、ユーザーが比較検討する際にマイナスに捉えてしまう要素を、競合サイト調査によって事前に拾っておくことが重要となります。

Webサイト改善

Webサイトを改善する際の競合サイト調査は、Webサイト企画と同様の目的がありますが、中でも重要なのは自社サイトの立ち位置・優位性を明確にすることです。

自社のポジションを理解した上で、自社サイトに足りない要素や、強みとなる要素を取り入れ、サイトを改善していくことが不可欠です。

競合サイト調査分析の流れ

ここからは実際に競合サイト調査を行う流れについて、前項で解説した目的別にご紹介していきます。

工程別

Webサイト企画

1.調査対象(競合会社のサイト)を決める

Webサイトを企画する際、競合会社は次の2つの方向から選定できます。

  • (A)実際の営業現場で、客先からの入札相手や比較される会社を競合会社とする
  • (B)検索エンジンで自社製品のカテゴリーを検索した際に表示される会社を競合会社とする

上記は言わば、リアルな現場とオンライン(SEOやWeb広告)の両面から競合会社を調べていくやり方です。

(A)は客先にも認知され競合関係として周知されている会社であることが多く、反面(B)の調査によりWeb対策を重点的に行っている新興の会社も抜け目なく調べることができます。そのため、営業現場の声とWeb上の両方から競合会社をピックアップすることがおすすめです。

2.調査項目を決める

Webサイトを企画する際に必要な調査項目は、製品や技術に関する以下のような内容です。

  • 技術の訴求ポイント
  • 保有設備
  • 製品の仕様、機能、スペック
  • QCD(品質、コスト、納期)
3.調査結果から自社と比較

調査結果から自社の競合優位性や提供価値を把握し、強みとなる部分を自社サイトの企画に取り入れていきます。

Webサイト改善

1.調査対象(競合会社のサイト)を決める

調査対象の決め方は戦略立案と基本的には同様ですが、Webに力を入れている会社を参考にしたほうがよいといえます。

2.調査項目を決める

Webサイトを改善する際に、競合会社のサイトから参考にすべき調査項目は以下のような内容です。

  • セッション数、直帰率、閲覧時間
  • 見出し、流入キーワード
  • オリジナルコンテンツ
  • 各ページへの遷移しやすさ(案内メニューの見やすさ)
  • バナーの活用方法
  • 問い合わせのしやすさ
  • 画像や動画の活用方法
  • 事例紹介の件数
  • リード獲得のための工夫(ホワイトペーパーなど)
3.調査結果から自社と比較

調査した内容を元に、自社サイトが他社サイトよりも勝っている箇所、劣っている箇所を洗い出し、改善内容を検討していきます。

集客方法別

SEO対策

1.調査対象(競合会社のサイト)を決める

SEO対策においては、検索エンジンで自社製品のカテゴリーとなるキーワードを検索した際に表示される、上位10位程度までの会社を調査対象(競合会社)とします。

2.調査項目を決める
  • SEO対策において必要となる、競合サイトの調査項目は以下のようなものがあります。
  • コンテンツの系統
  • 文字量
  • タイトルや見出しの内容
  • キーワード(検索キーワードの他の共起語)
  • サイト全体のボリューム
3.調査結果から自社と比較

調査結果を元に、検索キーワードが勝負すべき内容かどうか判断します。

キーワード選定において最も重要なのは、競合サイトのコンテンツの強弱や種類です。検索ボリュームが少なくても、「知識」「解決」といった受注につながりやすいコンテンツ、キーワードをとらえることで質の高いアクセスを獲得できます。

また、ヒット数自体が多い場合も、上位表示されている競合サイトのコンテンツが貧弱であれば十分に上位表示が狙えます。

リスティング広告

1.調査キーワードを決める

調査するキーワードは自社製品やサービスなどの中から特に力を入れているカテゴリーを中心に選定していきます。

2.広告をかけている企業を調べる

調査キーワードに対してどんな企業が広告をかけているか調べます。また、広告内容の中で各企業が最も訴求ポイントとしている部分をチェックします。

3.調査結果から自社と比較

調査結果を元に、広告にかけるキーワードや広告内容を選定していきます。

リスティング広告では、同じキーワードで表示される競合サイトの広告よりも、さらに魅力的なPRを行わなければ効果は期待できません。

そのため競合サイトとの差別化を図る上でも、自社が劣っている訴求内容は削除し、勝っている訴求内容を積極的に取り入れることが重要です。

競合サイト調査からわかるデータ

競合サイトからはさまざまな情報を知ることができます。掲載されている製品情報などはわかりやすいですが、ツールを使えば背後のトラフィックデータなども分析することが可能です。それが競合サイトからわかる、ならではの情報です。

製品やサービスの内容

まずは、掲載されているサービスや製品情報です。こちらは調査項目でも記載しましたが、以下の内容は必ず押さえておきましょう。

  • 製品の仕様、機能、スペック
  • 価格
  • 納期
  • アフターサービス、メンテナンス体制

BtoBの製造業で比較される製品の要素は上記であることが多く、製品開発の段階から他社製品の価格や機能に対しての優位性を検討していく必要があります。

Webサイトへの掲載内容や方法も上記を把握した上で訴求していきましょう。

ユーザーの動きやターゲティング

製品やサービスの内容は製品カタログや営業現場からも知ることができますが、Webサイトだからこそわかるのが次のデータです。

<アクセス数>

アクセス数は「認知度」を示す指標です。ユーザー数、セッション数、PV数などから「どれくらい見られているか」を図ることができます。製品やサービスはまずは「知ってもらう」必要があるため、一番最初のKPIとしてこのアクセス数を設定することをおすすめします。

アクセス数を増やすためには、メルマガ、Web広告、ニュースリリース、その他さまざまな施策がありますが、その中で一番反響効果の高いものを選定していくのが王道となります。

<直帰率、平均滞在時間、平均閲覧ページ数>

直帰率、平均滞在時間、平均閲覧ページ数は「興味度」を示す指標です。例えば、アクセス数が十分にあっても、直帰率がとても高く、滞在時間が短い状態だと、中々反響までにいたりません。この3つの指標はサイト内に流入した後のユーザーの動きを示すもので、サイトが十分にユーザーの興味を引くものになっているか、もしくはユーザビリティが十分に確保されているかを評価するものです。

この3つの指標を改善していくためには、サイトの見やすさやコンテンツの内容を改善していきます。

<流入経路>

流入経路は、どこからトラフィックが入ってきたかを表します。自然検索、被リンク、SNS、Web広告のどこからの流入が多いかで、その会社の施策がわかります。

例えば、競合会社がWeb広告からのトラフィックが多くを占めている場合は、それ以上の広告出稿を自社ができるか、それが難しい場合はSEO対策を重点的に行い自然検索からの流入を増やすなど、認知経路の方針を決めていきます。

<キーワード>

キーワードに関しては、ターゲットとしているキーワードと、実際の流入キーワードがあり、前者がページ内の見出しタグ(h1、h2、h3)から、後者は後述するツール用いて確認することができます。競合のキーワードに対して、そのキーワードの検索ボリュームや、検索順位、流入数を調べることができれば、同じキーワードのさらに上位表示を狙ったり、その他のキーワードで戦っていったりなど、SEO上のキーワード戦略を策定できます。

また、リスティング広告(検索広告)の表示に対しては、どのキーワードを検索したときにどの会社が広告を出しているかが一目瞭然です。

競合サイト分析ツール

この記事では競合サイトに便利なツールを5つ紹介していきます。無料で使用できものを中心に紹介しています。

Keywordmap

(引用元:Keywordmap

■概要

公式サイト:https://keywordmap.jp/

Keywordmapは競合サイトの流入キーワードや想定流入数などを自社サイトと比較しながら調査・分析できる国産のツールです。自然検索におけるサイト分析だけでなく、Web広告の出稿状況に関する調査も可能です。

■分析できる項目

  • 競合サイト分析機能

世界最大級の日本語ビッグデータを活用して、最大他社3サイトと自社サイトの流入数や対策キーワードの順位を比較できる点が魅力です。これにより、自社で対策しきれていない、もしくは競合と比べて順位が低いキーワードを抽出することができ、キーワード選定を補助します。

  • Web広告分析機能

競合他社がリスティング広告において出稿しているキーワードやクリエイティブを調査することができます。競合が獲得したいキーワード領域が明らかになり、プロモーション戦略の理解に役立ちます。

  • 検索ボリューム調査

特定のキーワードを入力すると、関連する掛け合わせキーワードが検索ボリュームとともに一覧で表示されます。そのため、検索ボリュームの小さいロングテールキーワードの発見にも役立ちます。また、年間の検索ボリュームの推移が把握できる点も魅力です。

■料金

  • 無料版:一週間の無料トライアルあり
  • 有料版:利用内容により都度問い合わせ
  • 参考価格:9万円~

※あくまで参考金額となりますので、正確な御見積はサービス元にお問い合わせください。

SimilarWeb

SimilarWeb

(引用元:SimilarWeb

■概要

公式サイト:https://www.similarweb.com/ja/

シミラーウェブ(Similarweb)は、競合サイトのアクセス状況が手軽にわかるイスラエル製の解析ツールです。このツールは、データの数値は近似値となるので、正確なデータではないことにご注意ください。しかし、おおよその数値を把握するのには十分に役立つツールです。

■分析できる項目

  • アクセス概要

直近1か月のアクセス数、平均滞在時間、平均ページビュー、直帰率などサイトの大まかなトラフィック状況を数値と合わせて視覚的にわかりやすく把握できます。

  • 訪問前、後のサイト

訪問前にどこのサイトから来たかと訪問後にどこのサイトに行ったかがわかります。

  • 検索のトラフィック

自然検索からどの程度検索ユーザーがサイトに流入しているか?どんなキーワードで流入しているか?の解析結果です。

  • ソーシャルのトラフィック

FacebookやTwitterなどのソーシャルからどの程度トラフィックが流入しているか?の解析結果です。

  • 有料広告

有料広告などのディスプレイ広告からどの程度流入があるか?の解析結果です。

  • 競合のサイト

競合サイトを表示してくれます。

■料金

  • 無料版:あり
  • 有料版:利用内容により都度問い合わせ
  • 参考価格:2万円~33万円(月額)

※あくまで参考金額となりますので、正確な御見積はサービス元にお問い合わせください。

Dockpit

Dockpit

(引用元:Dockpit

■概要

公式サイト:https://www.valuesccg.com/dockpit/

Dockpit(ドックピット)は競合他社のサイト訪問者数や流入経路、ユーザー層、検索ワードがわかる日本製のツールです。有料版は「eMark+」にて使用できます。

■分析できる項目

  • キーワード分析

任意のキーワードを指定して、検索推移や検索者の属性がわかります。直近1年間の検索ユーザー数のボリュームや推移、検索した人の性別・年代・エリアの構成比、検索意図を明らかにするワードネットワークなどの機能もあります。

  • 競合分析

気になるサイトのユーザー数、セッション、ユーザーの性別・年代・居住エリアがわかります。異なる2つのサイトのユーザー属性(性別・年代・居住エリア)を比較して、利用者層の違いを考察することもできます。

  • 業界分析

業界別のサイトシェアや順位がわかります。業界内で、自社サイトのユーザー数は何位なのか、どれぐらいのシェアがあり、どのように推移しているのかを調べることができます。

  • トレンド分析

さまざまなカテゴリーでサイトランキングを作ることができます(無料版は上位10位まで掲載)。前月比や前年同月比もわかるので、業界内で伸びているサイトを把握したり、メディアのプランニングにも活用できます。

■料金

  • 無料版:あり
  • 有料版(eMark+):10万円~30万円(初期)、10万円~45万円(月額)、オプション別途

※あくまで参考金額となりますので、正確な御見積はサービス元にお問い合わせください。

SEOチェキ!

SEOチェキ!

(引用元:SEOチェキ!

■概要

公式サイト:https://seocheki.net/

競合サイトのURLを入力するだけで、以下のSEO情報を取得できます。無料で使用できるツールです。

■分析できる項目

  • title/meta description/meta keywords/h1タグ
  • 内部リンク数/外部リンク数
  • 最終更新日時/ファイルサイズ/読込時間
  • Googleページランク/Alexaランキング
  • Google/Yahoo!の被リンク数/インデックス数
  • 利用ホスト/ドメインの登録年月日
  • ソーシャルサービス系のシェア数(Twitter/Facebook/Google+/はてブ)
  • キーワード検索順位チェック
  • キーワード出現頻度チェック

■料金

  • 無料

Gyro-n SEO

Gyro-n SEO

(引用元:Gyro-n SEO

■概要

公式サイト:https://www.gyro-n.com/seo/

SEO順位チェックから競合サイト順位比較、ページ分析、キーワードサジェストまで、SEOマネジメント機能を網羅したSEOツールです。登録より3ヶ月は無料で使用できます。

■分析できる項目

  • 検索順位チェック機能

自サイトのキーワード検索順位(Google・Yahoo!・Googleスマホ検索)を、毎日自動計測します。

  • 検索結果プレビュー機能

検索結果画面(SERPs)を13か月間アーカイブします。過去の検索結果をいつでも確認でき、過去と現在の違いによる分析・調査ができます。

  • 競合比較機能

ベンチマークすべき競合サイトの順位を計測し、順位比較を一覧で表示し、個別に順位グラフも表示します。

  • ページ分析機能

内部対策としてチェックすべき項目(ページタイトル/Descriptionなどのメタ情報/URL正規化/ランクインキーワード)をまとめて確認できます。

  • テキスト分析機能

ページコンテンツの文字数や単語数、キーワード含有率、出現率など、客観的に得られるテキストの情報に加え、見出しタグ(Hタグ)や強調タグが正しい文書構造かどうかをチェックできます。

  • キーワード候補機能

検索エンジンが提示する重要な関連キーワードを一覧チェックでき、出現頻度グラフから、キーワードを取り巻く環境やワードのトレンドをつかむことができます。

■料金

  • 無料版:3ヶ月無料
  • 有料版:500円~16,800円、オプション別途

※あくまで参考金額となりますので、正確な御見積はサービス元にお問い合わせください。

まとめ

自社サイトを立ち上げるとき、リニューアルをするとき、新しい情報を載せるとき、さまざまな場面で競合調査の必要性が出てきます。競合サイトの分析調査は情報の宝庫ですので、分析しない手はありません。競合サイトの調査を通じて自社サイトや自社製品をブラッシュアップしていきましょう!

この記事の執筆者
小林(井上) 正道
会社名:テクノポート株式会社
役職:取締役
【経歴】
製造業のWebマーケティング支援を15年以上。
製造業への訪問実績3000件を超える。
幅広い加工知識と市場調査をもとに、製造業の新規顧客開拓の支援を行う。

日本工業大学技術経営学修士号(MOT)
研究テーマ「Webを活用した用途開発マーケティング」

【専門領域】
製造業 × 企画コンサルティングスキル × Webスキル(SEO中心)

【寄稿実績】
・Webリニューアルが逆効果に? 問い合わせを減らさない製造業のサイト改革(MONOist)
・新規顧客が集まらない製造業のWebサイト、活用を阻む3つの壁(MONOist)
・技術PRのために最適なWeb戦略は何か、「アンゾフの成長マトリクス」の活用(MONOist)
小林(井上) 正道 が執筆した他の記事をみる

関連記事