テクノポートの井上です。今回は、技術の用途開発を行う際に役立つ、特許情報プラットフォームのFタームについて紹介します。
自社の技術の活用用途を見出す際に技術、機能、市場用途を体系化するMFTフレームワークという手法があります。ただ、手法はわかっても、そこに記述すべきアイデアが思い浮かばないという方は多いのではないでしょうか?今回は、そのアイデア出しのヒントとなるFタームの使い方について紹介します。
関連資料のご案内
\ 無料ダウンロードはこちら /
製造業が持つ技術の用途開発役立つ資料3点セット
ダウンロード
この記事の目次
特許情報プラットフォームとは
特許情報プラットフォームは、独立行政法人工業所有権情報・研修館が運営する特許、実用新案、意匠及び商標等の産業財産権関連の工業所有権公報等を無料で検索・照会可能なデータベースです。言わば知の集合体で、この情報をうまく活用することで、様々な情報を得ることができます。しかし、問題なのは情報量が膨大かつ、記載内容が難解であることです。うまく活用するためには、使い方の工夫が必要になります。
自社の用途開発に役立つヒントを得ることが今回の目的です。自社の技術に近い一つひとつの論文を見ればより詳細な分析はできますが、時間がかかるため、もう少し手軽な方法としてFタームを活用します。
Fタームとは
Fターム(File Forming Term)とは、特許審査のための先行技術調査をスピーディーに行う目的で開発された特許分類です。具体的には、FIを所定の技術分野ごとにあらゆる技術観点(目的や用途、構造など)から細区分したものとなっています。
FIで規定されるすべての技術分野は、一定の技術範囲ごとに区分されており、区分ごとに複数のFタームが設定されています。この区分されている技術範囲は「テーマ」と呼ばれています。
引用元:https://www.tokkyo.ai/wiki/fiftermipc/
このFタームをうまく活用することで、機能性・市場要求・用途などのヒントが得られます。
Fタームの活用手順
ここからは実際の使い方について説明します。例として塗装に関する用途開発をしたい場合の探し方を紹介します。
①テーマコード一覧情報で自社の技術の該当しそうなFタームを探す
下記のサイトでFタームの一覧が掲載されています。
引用元:https://www.jpo.go.jp/system/patent/gaiyo/bunrui/fi/themecode.html
PDFがたくさん並んでいますが、一つずつ見るのは大変です。少し下の部分に全テーマ文のテーマコード表がエクセルで取得できるリンクがあるので、そこからエクセルをダウンロードして、テキスト検索をします。
「金属に対する塗装」という区分があり、「4D075」に統合となっているため、「4D075」を確認することで、自社の技術は「4D075」「流動性材料の適用方法、塗布方法」が該当しそうだとわかります。
②特許・実用新案分類照会(PMGS)にてFターム検索
利用サイト
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p1101
引用元:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p1101
次に、Fタームをクリック、Fタームリストにて分類に先程の「4D075」を入力して照会ボタンをクリックします。
③照会された分類を確認
「照会」をクリックすると、下に照合された内容が表示されます。
引用元:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p1101
Fタームは多様な技術観点(目的、用途、構造、材料、製法、処理操作方法、制御手段等)から細区分しています。
この一つひとつを確認することで、不足していた部分や用途などを考察することが可能になります。
詳しく項目を見たい場合は右側の「開く」をクリックすると、詳細が確認できます。例えば「用途」をクリックすると、用途が一覧で表示されます。ここに入っている内容は特許登録されている情報に紐づけされてできていますので、これが用途のすべてではありませんが、ヒントを得るという目的としては大いに利用が可能です。
引用元:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p1101
技術と市場用途を紐づけるためには、機能性を定義して考察することが重要です。その機能性の分類を知るためのヒントが記載されています。参考にしていただければ幸いです。
関連資料のご案内
\ 無料ダウンロードはこちら /
製造業が持つ技術の用途開発役立つ資料3点セット
ダウンロード