中小製造業が活用すべきマーケーティングオートメーションツール5選

【執筆者紹介】渡部 仁志
この記事の執筆者
渡部 仁志
会社名:テクノポート株式会社
役職:コンサルティング課、上級ウェブ解析士
執筆テーマ:ホームページの制作に役立つ記事や、Webに関する最新情報など
【経歴】
2013年入社。
ホームページ制作ディレクションやWeb解析の仕事に従事。上級ウェブ解析士の資格を持ち、GA4の活用方法について幅広い知見を持つ。
渡部 仁志 が執筆した他の記事をみる

近年、製造業においても「営業力だけに依存する集客」から脱却し、マーケティングの仕組み化が求められるようになっています。特に中小製造業では、展示会や紹介をきっかけに新規顧客を獲得するケースが多いものの、限られた人員の中で効率的にフォローし続けるのは容易ではありません。

中小製造業におけるマーケティングの課題

  • 営業担当者が少なかったり、兼任だったりで営業に割けるリソースが少ない
  • 展示会や問い合わせで獲得したリードを十分に活かしきれない
  • 顧客情報が属人的に管理され、活用できていない

こうした課題により、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまう中小製造業も少なくありません。

マーケティングオートメーション(MA)とは、見込み顧客の情報管理やメール配信、スコアリングなどを自動化し、効率的に顧客育成を行う仕組みです。中小製造業にとっては「営業の省力化」「リードの見える化」「受注率の向上」に直結する有効な手段となります。しかも、近年では無料プランから導入できるツールも増えており、リスクを抑えて小さく始められる点が魅力です。

MAを取り入れることで、限られた人材でも効果的に新規顧客を育成し、持続的な売上拡大につなげることが可能になります。

マーケティングオートメーション(MA)とは?

マーケティングオートメーション(MA)とは、マーケティング活動を可視化し、業務を自動化することで効率化を高め生産性を向上させるものです。見込み顧客(リード)の情報を管理し、コミュニケーションによって興味関心を高め、購買の確度を高めて営業に引き渡す仕組みを構築します。リード情報の管理とコミュニケーションの自動化を行う、さまざまなデジタルツールが増えてきました。

マーケティングオートメーション(MA)導入の意義

中小製造業にとっては「営業の省力化」「リードの見える化」「受注率の向上」に直結する有効な手段となります。しかも、近年では無料プランから導入できるツールも増えており、リスクを抑えて小さく始められる点が魅力です。

MAを取り入れることで、限られた人材でも効果的に新規顧客を育成し、持続的な売上拡大につなげることが可能になります。

製造業がMAに取り組むべき理由

  1. 人材不足への対応
    中小製造業では、営業やマーケティングを専門に担当する人材が限られているケースが大半です。MAを導入することで、少人数でも顧客対応やフォローを自動化でき、人的リソース不足を補うことが可能になります。
  2. 営業活動の属人化解消
    長年の取引は「営業担当者の関係性」に依存しがちですが、その属人化は事業リスクにもなります。MAを活用すれば、顧客情報や接点履歴を組織で共有でき、誰でも同じ水準でフォローできる体制を作れます。
  3. 展示会・問い合わせリードの有効活用
    製造業の新規案件は展示会やWebサイトから問い合わせから始まることが多い一方、十分にフォローできず機会損失につながることが多くなりがちです。MAを使えば、リードを自動的に分類・スコアリングし、優先度の高い見込み顧客に集中できます。
  4. 長期的な関係性構築
    製造業では、受注に至るまでに数か月~数年かかることも少なくありません。MAの自動メール配信やコンテンツ提供を通じて定期的に接点を持つことで、長期的に顧客の関心を維持し、将来的な受注につなげられます。
  5. 競争力強化と差別化
    海外メーカーや同業他社との競争が激化する中、営業効率の改善と顧客接点の拡大は競争力を左右する要素となります。MAの導入は「営業の仕組み化」を推進し、差別化の土台を築くことにつながります。

中小製造業でも使えるMAツールの選定基準

中小製造業におけるMAツール選定のポイントは、自社の営業プロセスに合い、現場で使いこなせ、既存の仕組みとつながり、将来的にスケールできることです。「無料かどうか」ではなく、どれだけ現場の業務効率化と売上拡大に直結するかを基準にすることで、導入効果を最大化できます。

自社の営業・マーケティングプロセスに合うか

  • 展示会やWebサイトの問い合わせからのリード獲得 → フォロー → 商談化といった流れを、どこまで支援できるか。
  • 自社が実際に行っている活動(メール配信・顧客管理・リード育成)にフィットする機能があるか。

2. 操作性と日本語対応

  • 営業や事務担当など、ITに詳しくない人でも使いこなせるUIか。
  • 日本語マニュアルやヘルプが整備されているか、現場で定着させやすいか。

3. サポート体制

  • 困ったときに問い合わせできるチャット・メールサポートなどが整っているか。
  • 中小企業向けに丁寧なサポートがあるかどうか。

中小製造業向けMAツール5選

中小製造業向けMAツール5つについて「比較表」でまとめました。

ツール名

月額価格/参考価格

運営会社

サポート体制

BowNow

無料プランあり、有料:約36,000円〜

クラウドサーカス株式会社

導入サポートあり、メール/チャット対応、日本語マニュアル充実

Kairos3

月額15,000円〜(従量課金制)

カイロスマーケティング株式会社

導入支援・伴走サポート、電話・メール対応、日本語セミナー

GENIEE MA

月額98,000円〜

株式会社ジーニー

専任担当によるサポート、充実したマニュアル、導入後支援あり

HubSpot

無料版あり、有料は従量課金制(数千円〜数十万円)

米国 HubSpot社

日本語サポートは代理店経由が中心、英語サポートが標準

MRC(マーケライズクラウド)

月額33,000円〜66,000円(税込)

株式会社マーケライズ

製造業特化サポート、導入研修・運用支援あり、日本語ヘルプ充実

シンプルで導入しやすさ重視なら「BowNow」

国産MAツール。無料から利用できるプランがあり、導入ハードルが低くシンプルでわかりやすい操作性が特徴です。小規模製造業が「まず試してみたい」ときに最適なツールです。

Webサイトに設置することで、自社のWebサイトに訪問してきたユーザーの行動を可視化できます。Webサイトへのフォームの作成や埋め込み機能もあり、お問い合わせや資料請求などのフォームを作成して、リード情報を収集可能です。

展示会や問い合わせフォームから集めたリードを、スコアリング機能で優先度付けや、興味度が高まった見込み顧客に対して、自動メールで製品資料を送付などWebサイト以外のリードに対してのアプローチの機能も備わっています。

サービスページはこちら

機能網羅・営業連携が必要なら「Kairos3」

国産ツールで、中小企業に特化した価格帯とサポート体制が強みです。メール配信やスコアリング、セミナー管理などBtoB営業を支援が可能です。

テクノポートでも利用しているMAツールです。中小企業向けにカスタマイズされており、Webサイトへの設置で見込み顧客の動きを可視化できるのはもちろん、複数のフォームも作成可能です。リードのタグ情報(業種や地域、役職などの基本情報)によって、ターゲティングメールマーケティングをすることもできます。

サービスページはこちら

多チャネル展開や柔軟運用を重視するなら「GENIEE MA」

大規模企業向け機能も備え、中堅〜大企業まで幅広く対応できる国産のMAツールです。Web広告配信との連携に強く、クロスチャネルマーケティングを実現可能。

製造業サイトへの訪問履歴をもとに、ターゲットに合わせた広告を自動配信や技術資料やホワイトペーパーをダウンロードしたリードに対し、ステップメールで育成など「新製品の拡販」や「広範囲な市場へのアプローチ」が必要な企業に適します。

サービスページはこちら

CRM含めた全体統合型を志向するなら「HubSpot」

HubSpotは、2005年に開発された外資系(米国)の代表的なインバウンドマーケティングのプラットフォームです。リード獲得からセールスまでのマーケティングファネルを一括で管理できます。顧客管理ツール「HubSpot CRM」と営業支援ツール「HubSpot Sales Hub」をもっており、ひとつでセールスマーケティングの全プロセスを統合管理できるのが特徴です。リード管理と簡単なメールコミュニケーション機能は無料で使えるので、中小企業でも導入しやすいでしょう。国内のマーケティングでの活用はもちろん、海外拠点を持つ製造業が、グローバル共通のCRM基盤として活用ができます。海外展示会からのリードを一元管理し、多言語で自動メール配信など、中長期的に「グローバルで一貫した営業・マーケ基盤」を作りたい製造業に最適です。

サービスページはこちら

製造業特化の即効性を求めるなら「MRC」

国産で、製造業BtoBに特化したMAツールです。特有の長期商談や複雑な意思決定プロセスに対応した仕組みを導入しています。設計者や調達担当など複数の関係者に向けた段階的な情報提供メールを自動化するシステムや、既存顧客へのフォローを強化し、継続受注や部品の追加発注につなげる機能などがあります。

「製造業に特化したテンプレート」が用意され、導入直後から効果を発揮できるようなさまざまな機能があります。

サービスページはこちら

まとめ

中小製造業が導入できるマーケティングオートメーション(MA)ツール5つを紹介しました。中小製造業がマーケティングオートメーションを導入する際には、ツールごとの特徴と自社の課題を照らし合わせることが重要です。「自社の営業プロセスに合うかどうか」を基準に選ぶことが、導入効果を最大化する鍵です。まずは小規模に試し、成果が見えた段階でスケールアップできるツールを選ぶことで、無理なくマーケティング活動を高度化できます。

この記事の執筆者
渡部 仁志
会社名:テクノポート株式会社
役職:コンサルティング課、上級ウェブ解析士
執筆テーマ:ホームページの制作に役立つ記事や、Webに関する最新情報など
【経歴】
2013年入社。
ホームページ制作ディレクションやWeb解析の仕事に従事。上級ウェブ解析士の資格を持ち、GA4の活用方法について幅広い知見を持つ。
渡部 仁志 が執筆した他の記事をみる

関連記事