製造業のブランディングとは?メリット、課題、始め方を解説

【執筆者紹介】永井 満
この記事の執筆者
永井 満
テクノポート株式会社 東海地方責任者

自動車部品の世界的大手メーカー(ボッシュ)で設計開発を経験。
技術的な背景を持つWebマーケターとして、製造業界のWebマーケティングを強化する。大手メーカーでの設計開発経験を活かし、技術コンテンツの制作に強みを発揮
技術の深い理解をマーケティング戦略に融合させ、価値ある成果を提供。

【経歴】
日本大学大学院航空宇宙工学専攻(修士)
ボッシュ株式会社でディーゼルエンジンのポンプ設計を担当

【専門領域】
・技術マーケティング
・技術の魅力的な伝え方
・技術コンテンツのSEO

【セミナー講師実績】
 主催:株式会社日本テクノセンター
 テーマ:技術先行型の新製品開発法と技術マーケティングの効果的な推進ポイント

【寄稿実績】
・伝え方が悪いと逆効果! Webで自社技術に興味を持ってもらうための戦術
・技術者なしのマーケティングはあり得ない! 巻き込みに必要な考え方
・マーケターにも技術的知識が必須に マーケティング成功の鍵は「相互理解」
・製造業のマーケティング担当者必見、「サプライヤーの探し方と選定基準」の本音」
永井 満 が執筆した他の記事をみる

執筆者:永井 満

日本大学大学院 航空宇宙工学専攻(修士)
ボッシュ株式会社でディーゼルエンジンのポンプ設計を担当
技術的な背景を活かし、BtoB製造業に特化したWebマーケティングを専門とするWebマーケッター。

今回は製造業のブランディングに興味のある方、ブランディングの進め方を知りたい方に読んでいただきたい記事です。

要点

  1. ブランディングの基本と重要性
    ブランディングは、製品やサービスに対するイメージを形成し、認知度と好意度を高める行動です。製造業においても、ブランド力を高めることで、製品の選択肢に入りやすくなり、売上向上につながります。
  2. 製造業特有のブランディングのアプローチ
    製造業のブランディングは、製品ではなく技術やサービスのイメージ戦略が中心です。技術力やサービスの質を前面に出し、差別化を図ることが重要です。
  3. 実践的なブランディング戦略
    ブランドの方向性を決定し、キャッチコピーを作成、継続的な情報発信を通じてブランドイメージを構築します。特に、Webサイトの役割が重要で、SEO対策と連動させることが効果的です。

製造業のブランディング事例

企業名とブランド戦略 ホームページ

株式会社共栄精機

共栄精機は「金属加工のコンビニエンスストアを目指して」を合言葉に、精密板金加工や機械加工といった金属加工を行っている会社です。お客様の要望に素早く応えるために、見積もりのプロセスを変更しました。

従来は、外注する製品の見積もりは外注先に依頼していましたが、他社の見積もりも自社で行えるようにしました。その結果、早く加工対応できるようになり、競争相手が少なく、高単価で受注できるようになりました。

詳細はこちら:https://marketing.techport.co.jp/archives/24603

サイトはこちら

株式会社ソーケン

ソーケンは微細・複雑形状の樹脂切削加工を得意とする会社です。他社と差別化するために、微細加工に特化した技術力の高い加工ができる点を打ち出してブランディングしました。その結果、Webマーケティングを活用して認知されるようになり、受注率が上がりました。

詳細はこちら:https://marketing.techport.co.jp/case/soken/

サイトはこちら

昭和電器株式会社

昭和電器は、汎用プラスチックからエンジニアリングプラスチックの成形まで幅広く手掛けている射出成形を得意とする企業です。成形難易度の低い汎用プラスチックの分野では競合が多く、さらに差別化するのも難しい状況でした。

そこで、エンジニアリングプラスチックの中でも成形難易度が非常に高い「PPS樹脂の成形」にターゲットを絞り、Webマーケティングを推進することにしました。さまざまな施策の結果、「PPS樹脂」といった材料名から「PPS成形」といった加工名によるSEO対策を実施。軒並み検索上位に表示させることに成功、多くの問い合わせ獲得につながり、PPS樹脂成形のプロフェッショナルというブランドを作ることができました

詳細はこちら:https://marketing.techport.co.jp/case/showa-precision/

サイトはこちら

有限会社ユニバーサル

ユニバーサルは、金属の切削加工を行っている企業です。この業界は競合が多く、ただ単に情報を掲載しても効果は出ません。そこで、ターゲットを研究者に特化し、「難削材での短納期対応ができる会社」というブランドを作るために、Webサイトのリニューアルを行いました。結果としてブランディングは大成功し、公開後2ヶ月でWebサイト制作費分をペイすることができました。

詳細はこちら:https://marketing.techport.co.jp/case/universal/

サイトはこちら

株式会社星製作所

株式会社星製作所は、精密板金加工業を営んでいます。もともとは社会インフラ関連機器の板金加工を主な業務としていましたが、リーマンショックの影響で仕事量が激減しました。

多くの板金加工企業は、図面がないと仕事を受けないケースが多く、オンラインでのコミュニケーションに不慣れなこともあり、IT企業が依頼する際のハードルが高い状況にありました。

そこで、株式会社星製作所は「図面がなくても発注できるセミオーダーケース」というブランディングを実施。その結果、板金ケースを必要としていたサーバ製造メーカー、SIer、ITベンチャー企業からの仕事が増えました。

サイトはこちら

鳴滝工業有限会社

歯車業界では後発の鳴滝工業は、ブランド力をつけるために製品を名を絞りSEOを行いました。その結果「ベベルギア」「スパイラルベベルギア」などの歯車系のキーワードで上位ランクインに成功し、認知度を向上したことで問い合わせ獲得に成功しました。

詳細はこちら:https://marketing.techport.co.jp/case/narutaki/

サイトはこちら

株式会社ティケイワイプロダクツ

特殊な金属「ノビナイト」の加工に特化させることで、ノビナイト加工ならティケイワイプロダクツというブランドを作ることに成功しました。

仕事の内容としてノビナイト加工の仕事は10%もありませんでしたが、専門性を高めるブランディングをするために、Web上ではノビナイトにターゲットを絞ることにしました。

こだわったのはSEOと内容です。ノビナイト加工でのSEOはもちろん、ノビナイトの性質などを掲載することで、ノビナイトを知らない方へにも興味を持ってもらえるようなサイトを作りました。

サイトはこちら

ブランディングとは何か?

ブランディングはマーケティングの手法の一つです。マーケティングは「限られた資源の中で、目的を達成するための確率を上げる考え方」であり、その確率を上げるためにはブランド力が必要になります。ブランド力を上げるための行動全般をブランディングといいます

では、そもそもブランドとは何でしょうか?これは定義が難しいのですが、ここでは「ブランド=イメージ」ということで話を進めていきます。

例えば

  • トヨタ:大衆車で車種も豊富、品質が高く、故障時の対応も良いというイメージ
  • ホンダ:技術力があり、特にエンジンが得意。品質は高く、遊び心もある
  • ユニクロ:デザインや品質は一定基準を超えていて、価格が安いイメージ

もしくは

  • 品質が高くて、お手頃価格、無難な自動車メーカーといえば、トヨタ
  • 値段が高く、働く女性をイメージして作られているアパレルといえば、シャネル
  • 画期的なシステムを導入して、既存の家電よりもデザイン性が高いメーカーといえば、ダイソン

のように、ブランドとは「製品とイメージを紐付けするためのツール」になります。
そして、そのツールを作るための行動をブランディングと言い、例えばキャッチコピーやロゴ、ホームページのデザイン、サービスなどを作ることが挙げられます。

そして、ブランド力は「認知度」と「好意度」で決まります。認知度というのはどれくらいの人が知っているかが重要で、例えば100人が知っているブランドよりも、100万人が知っているブランドのほうが強くなります。好意度とは「そのブランドを好きかどうか」です。「知っているけれども買いたくない」というブランドは、弱いブランドということになります。

つまりブランディングとは、「認知度を高めて、自社に好意を持ってもらうための行動」になります。

関連記事

製造業が自社ブランドを作るなら必ず知っておきたい3つの視点

ブランディングのメリット

では、ブランドを作るメリットは何でしょうか。
結論から言うと、適切なブランドを作ることができれば「売上」が上がります。しかも、ただ単に製品が売れるだけではなく、用途開発につながったり、共同研究の話が舞い込んできたりするなど、「勝手に問い合わせが増える」環境を作ることができます。

人が製品を購入するとき、はじめに自分が知っている、かつ好意を抱いてる企業の製品を並べた上で、機能や価格を比較検討して決めることが多いといわれています。

そして、ブランド力が高いと製品を購入する際の選択肢に入りやすくなり、さらに選択する決め手になってきます。
これはBtoCでは顕著に見られ、BtoBでも適応されます。

例えば、難しくて新しい加工を頼みたいと思ったら「由紀精密」が頭の中に出てきたり、アルミ加工で特殊なものを削ってほしいと思ったら「HILLTOP」、安くて早いワイヤーカットといえば「吉原精工」を思い出す、という具合に、ブランド力が高い企業は思い出されやすくなり、信用力も高くなります。そうすることで受注できるチャンスがブランド力が低い企業よりも圧倒的に多くなるため、売上が上がるという仕組みです。

製造業でもブランディングが必要な理由

製造業では「製品が宣伝してくれるから、積極的に情報発信をしなくてもよい」という風潮がありますが、決してそんなことはありません。むしろ、製造業こそ情報発信をしていかなければなりません。

ブランドを作るためには「自社を知らない人に情報を発信する」ことが大切です。メーカーであれば商品を販売していることで、新規顧客にアピールすることができます。例えば、スターバックスなどはCMを出さなくても顧客がSNSなどを使って情報発信してくれ、結果ブランディングのために使う労力は少なくて済みます。

ところが、製造業の場合、製品を納めるのは既存の取引先になるため、ただ仕事をしてるだけではブランド力は高まりません。ブランド力、特に認知度を上げるためには、積極的に情報発信をしないといけないのです。

一旦ブランドが定着すれば「勝手に問い合わせが入ってくる」状況が作れ、かつ製造業の場合、1回の受注の金額も大きくなることが多いため、製造業こそブランディグを積極的にするべきなのです。

製造業のブランディングと一般のブランディングの違い

では、製造業は一般のブランディングと同じ方法で良いのかどうかについてですが、製造業の場合は一般のブランディングの方法とは異なります。

一般のブランディングは製品のイメージ戦略になりますが、製造業の場合は製品ではなく技術やサービスのイメージ戦略になります。

つまり、製造業はお客様からもらった図面や仕様を満たすような部品を作ることが仕事になるため、作るものは決まっています。そのため、他社と差別化できるポイントは「技術」と「サービス」になってきます。ここが一般のブランディングと大きく違う点です。

技術にはさまざまな意味があり、難しい加工ができる技術、コストを安くする技術、歩留まりを高める技術、短納期で作る技術、品質を安定させる技術などがあります。

サービスについては、コミュニケーション、24時間対応、一貫生産などがあります。

製造業のブランディングは情報発信方法が限られており、効果が出てくるまで時間がかかるため、根気強く継続していくことが大切です。

製造業のブランディングの課題

製造業がブランディングを始めるにあたって、ハードルの高い課題がいくつかあります。

例えば、下記のような課題です。

  1. どのようなブランドを目指せばいいかわからない
  2. 情報の発信方法がわからない
  3. 人が足りないため、ブランディング活動する時間を取れない

つまり、何から始めたらいいかわからないし、やれる時間もないという課題が発生します。そういった企業のために、効率的にできるブランディングの始め方をお伝えします。

ブランディングの進め方

ブランドを決める(誰にどう思ってほしいのか)

ブランディングを進めるためには、まずは作りたいブランドを決めなければなりません。「そのブランドを作るためにどういう活動をすればいいか」を考えるのがブランディングになります。

では、ブランドを決めるためにはどうすればいいでしょうか?これは「誰にどう思ってほしいのか」を考えることから始めます。例えば、ユニバーサルさんのように「研究者に難削材を短納期で納品できる企業」として知ってもらいたい、共栄精機さんのように「金属加工のコンビニエンスストア」として認知してもらいたいなどになります。

このブランドを決めるのが結構大変で、ここを間違えるとブランディングそのものが間違った方向に向かってしまいます。そのため、ブランドの決め方は慎重に行ってください。

決める際のヒントとしては、

  1. ターゲット(誰に問い合わせしてもらいたいか|設計、購買、研究者、生産技術など)
  2. 量産 or 試作
  3. 材質(金属、プラスチック、難削材など)
  4. QCDのどれか(品質、コスト、短納期)
  5. 生産体制(一貫体制、協力企業が多いなど)
  6. サイズ(微細、大型、手のひらサイズ)
  7. 加工技術(切削、金型、プレスなど)
  8. 生産拠点(日本、海外など)
  9. 技術(他社が加工できない加工ができるなど)

などになります。

基本的には既存事業の強みを使ってターゲットを絞ることで、ブレにくいブランドを作ることができます。ここで、ターゲットを絞りすぎると市場も小さくなりすぎるので、ちょうどいいところを目指すことが大切です。ブランドの決め方が不安であれば、一度弊社までお問い合わせください。内容をお聞きした上でアドバイスをいたします。

キャッチコピーを決める

次に決めるのはキャッチコピーです。Webサイトでも、パンフレットでも、展示会でも、すべての場所でキャッチコピーは使えるため、キャッチコピーが決まるとブランディングが非常にしやすくなります。

キャッチコピーの決め方には「夢系」と「直球系」の2種類あり、中小企業の場合は「直球系」をおすすめします。

夢系は大手企業には効果的なのですが、中小企業には向いていません。ブランディングをする目的が採用や長期ビジョンの共有とかであれば夢系でも問題ないのですが、売上を上げる、つまり仕事を依頼してもらうためには直球系のほうが効果的です。

たとえば、「The Power of Dream」、「Drive your dreams」、「地図に残る仕事。」などは夢系になり、「金属加工のコンビニエンスストアを目指して」、「絞り加工技術のパイオニア」、「安心できるサプライヤー」などが直球系になります。

キャッチコピーを考えるとなると夢系に走りがちになってしまうため、できれば直球系で自社の強みが伝わるものを検討してみてください。

情報を発信し続ける

作りたいブランド、キャッチコピーが決まったら、いよいよブランディグのスタートです。

ブランディングとは情報発信になりますので、あらゆるところで自社の情報を発信していくことが大切です。その中でもBtoBにおいて「Webサイト」はかなり重要な役割を担うので、Webサイトにだけは力を入れてください

というのも、展示会で見た、パンフレットで見た、人から教えてもらったなど、何かしらの方法で御社のことを知って興味を持ったとき、最初に確認するのはWebサイトだからです。

Webサイトを確認することなくお問い合わせをすることはほとんどありません。しかも、WebサイトはSEO対策をすることで、集客力も強化できます。

つまり、ブランドを意識したWebサイトを作った上で、情報発信を行ってください。情報発信はほとんどの場合でコストがかかります。最も効率が良いとされているのはSEOなので、安く抑えたいという方はSEOを頑張ってみてください。

情報発信の方法

  • Webサイト(最重要)
  • 展示会
  • パンフレット
  • Web広告
  • メール
  • チラシ
  • SNS

作ったブランド通りの行動をする

情報発信の他に大切なことは、ブランドを意識した行動を取ることです。例えば、品質が高い、短納期、高精度というブランドを作りたいのであれば、そのような行動を取っていかなければなりません。特に、キャッチコピーに惹かれて来たお客様は、御社はそのサービスができる企業というイメージを持っています。

ここで「実はできません」となると、そのお客様は二度と問い合わせしてくれなくなるため、ブランド力が落ちてしまいます。つまり、ブランドを決める際には、実際の行動に落とし込めるかどうかも含めて検討してください

効果の確認

最後に効果の確認を行います。確認方法としては、

  1. 新規のお客様に問い合わせた理由を確認する
  2. 既存のお客様に聞いてみる

ということをやってみるといいと思います。ブランディングをすると行動も変わってくるため、既存のお客様も御社の変化を感じるはずです。

ブランディングとSEO

ブランディングを行うためにはまず相手に認知されなければなりません。認知してもらうためには情報を発信しなければなりませんが、その発信方法の中で最も効果的なものが「SEO」です。

SEOの最大のメリットは、課題を抱えている人に自社のサイトを見てもらえることです。そのため、相手の記憶に残りやすくブランディングしやすい傾向にあります。SEOをするためには検索キーワードの掘り起こし、選定、執筆を行わなければなりませんが、最低限の費用で制作できるためぜひ挑戦してみてください。

ブランディングとメールマーケティング

ブランド力を強くするためには、相手に何度も自社を思い出してもらうことが大切です。そのため、予算が豊富にある場合はさまざまな媒体に広告を出したり、広告を何度も打ったりします。ただし中小企業やBtoBの場合、この方法では費用対効果が得られない可能性が高いため、おすすめしていいません。

弊社がおすすめしているのは「メールマーケティング」です。こちらから定期的にメールを送ることで、相手に自社を思い出してもらえます。ただし、メールの内容が求めているものでない場合、メールを拒否される可能性が高まるため、内容には注意が必要です。例えば、実績、新しい加工機の導入、今なら短納期対応できるなど、相手のメリットになるものを発信していきましょう。頻度はできれば週1回、少なくとも月に1回は発信すると効果が出てきます。

ブランディングとSNS

SNSについて質問されることが多いのですが、現状の結論としては「余裕があったらやってみてもいい」と思います。

特におすすめなのはYouTubeです。YouTubeはWebサイトに埋め込みができるため、たとえYouTubeでの再生回数が少なくとも、Webサイトと連動させることで再生数を増やすことができます。さらに、言葉だけでは伝わりにくい技術を動画で伝えたり、自社の事業説明や商品説明を掲載したりできます。

他のSNS、Facebook、X(Twitter)、Instagram、TikTokなどはBtoCであれば効果は大きいのですが、BtoBの場合はまだまだ使い方が定まっていません。

SNSよりもWebサイト(SEO)に注力したほうが効果は出てくると思います。

まとめ

売上を上げるための一つの手法としてブランディングがあり、製造業でも効果を出している企業も少なくありません。ブランドイメージを決めてキャッチコピーを作り、Webサイトを整えて、さまざまな場所で情報を発信しつつ自社の行動を変えていくことで、徐々にブランドが確立していきます。

はじめのブランドを決めるのはかなり大変ですが、弊社でもサポートできますのでお気軽にご相談ください。

この記事の執筆者
永井 満
テクノポート株式会社 東海地方責任者

自動車部品の世界的大手メーカー(ボッシュ)で設計開発を経験。
技術的な背景を持つWebマーケターとして、製造業界のWebマーケティングを強化する。大手メーカーでの設計開発経験を活かし、技術コンテンツの制作に強みを発揮
技術の深い理解をマーケティング戦略に融合させ、価値ある成果を提供。

【経歴】
日本大学大学院航空宇宙工学専攻(修士)
ボッシュ株式会社でディーゼルエンジンのポンプ設計を担当

【専門領域】
・技術マーケティング
・技術の魅力的な伝え方
・技術コンテンツのSEO

【セミナー講師実績】
 主催:株式会社日本テクノセンター
 テーマ:技術先行型の新製品開発法と技術マーケティングの効果的な推進ポイント

【寄稿実績】
・伝え方が悪いと逆効果! Webで自社技術に興味を持ってもらうための戦術
・技術者なしのマーケティングはあり得ない! 巻き込みに必要な考え方
・マーケターにも技術的知識が必須に マーケティング成功の鍵は「相互理解」
・製造業のマーケティング担当者必見、「サプライヤーの探し方と選定基準」の本音」
永井 満 が執筆した他の記事をみる

関連記事